【朗報】男性が薄毛に悩む時代は終わった!? 男らしくてカッコいい「短髪薄毛」が推され中 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

【朗報】男性が薄毛に悩む時代は終わった!? 男らしくてカッコいい「短髪薄毛」が推され中

薄毛は気にしない方がいいみたい

薄毛は気にしない方がいいみたい

「薄毛は格好悪い」という価値観が変わってきている。11月1日の「めざましテレビ」(フジテレビ系)で放送されたのは、イマドキ男性の薄毛事情。

これまで、どちらかというとコンプレックスとされてきた薄毛だが、番組が街行く女性にその印象を尋ねてみた結果、「薄毛が好き」「隠さないでほしい」「薄毛の方が良い」との声が多く出た。(文:みゆくらけん)

「あなたがモテてないのはハゲのせいではないですよ」

“好印象の薄毛”にはあるセオリーがある。それは「薄毛を気にして変に隠していない」ということ。有名人でいうと、所ジョージ、竹中直人、渡辺謙などのスタイルがそれにあたる。あえて髪全体を短くし、薄毛を見せる。そうすると男らしさが強調され、薄毛はひとつのカッコいい”スタイル”となる。街には、そんな短髪薄毛男性が多い。

「丸刈りが似合うと男らしいと思うので隠さないですね」(26歳)
「やっぱり自然体が良いんじゃないでしょうかね」(46歳)
「悪あがきをすることはしないようにしています」(48歳)

インタビューにそう答えた男性たちは皆さんとても清潔感と潔さがあり、これは確かに女性たちからも「受ける」だろうと感じさせる。

ところで、薄毛の好印象を高めたのは、今話題の”あの人”の存在が大きい。「普通にダンディ」「かっこいい」「オシャレ」―女性たちからそう言われるイマドキ芸能界の薄毛の帝王・トレンディエンジェルの「斎藤さん」に番組はインタビューを行った。

20代の頃は薄毛を気にしていたという斎藤さんだが、現在は薄毛万歳。そんな彼がまず言うのはこう。

「あなたがモテてないのはハゲのせいではないですよ」

「そういう人はこっち(ハート)に問題があります」「見た目よりマインドが大事」と続ける斎藤さん。確かに、モテない理由を薄毛のせいだと決めつけて、「どうせ俺なんか」と消極的になっている人は魅力が少ない。同じ薄毛でも明るいハ、薄毛の人は人気者のイメージだ。

「このオレに髪の毛なんて似合わない」と思えれば最強

さらに斎藤流のコツは、「ハゲ以外の部分を磨く」というもの。

「洋服のセンスとか食べ物がおいしい店を知っているとか、そういうのを高めていくと、ハゲが『カワイイ』に変わってくるんですよ。あとは清潔感」

納得である。「カワイイ」キャラに抵抗がある人は、体を鍛えるなどして「男らしい」路線のキャラも目指せる。また、ヒゲを生やす、服装で雰囲気を出すなど「オシャレ」なキャラも狙えるだろう。今や薄毛は個性を引きたてる立派なアイテムなのだ。

特に海外では薄毛は男のステイタス。ハリウッドのアクション映画で活躍するジェイソン・ステイサムもこう豪語している。

「オレは自分がハゲだってことを神に感謝してるぜ! そもそもこのオレに髪の毛なんて似合わない」

「ハゲることは男の力」。海外では街行く人からそんな声も上がっている。日本でも薄毛男性がモテモテになる日は近い、かもしれない。

あわせて読みたい:10円ハゲは誰にだってできる、気にすることはない

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  6. 学歴フィルターのリアル?「外銀・コンサルは東大京大一橋早慶」 息子の就活を見て感じたこと
  7. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  8. ラブホ清掃を2日で辞めた女性 「コップを洗って拭くのは、使用した枕カバーを裏返して…」
  9. 嫌すぎる!職場の女性トイレに「山盛りティッシュがほぼ毎日…」"流し忘れ常習犯"を特定、本人に切り出してみたら
  10. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚

アーカイブ