「就活やめたい。アイデンティティーが瓦解する」に同情と励ましの声 「就活なんて茶番だからゲームだと思って」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「就活やめたい。アイデンティティーが瓦解する」に同情と励ましの声 「就活なんて茶番だからゲームだと思って」

就活解禁から、早くも1か月が経過しようとしている。説明会への参加やESの作成などに追われ、そろそろ疲れも出始める頃だろう。こうした中、3月20日にはてな匿名ダイアリーでは1人の就活生が「就活やめたい」と悩みを口にした。

「アイデンティティーが瓦解する。私は誰だっけ。何が好きで何が嫌いなんだっけ」

「どうでもよくなって面接が適当になってからがホントの就活」

お気持ちはよくわかります。

お気持ちはよくわかります。

投稿者はESの作成に苦労しているようだ。自分の得手不得手は分かってるはずなのに、いざ書こうとすると筆が止まるという。「私には400字語れる趣味さえない。私の人生は800字にも満たない。きっとそういうことだ」と、自己嫌悪に陥っている様子も見える。

これに対し就活経験者からは

「自分にもこういう時期あったな、とふと思い出した」
「救いになるかわからんが、大半の就活生が就活中にアイデンティティ崩壊するから。どうでもよくなって面接が適当になってからがホントの就活」

など、同情といたわりの声が寄せられた。就活で同様の悩みを持った人は多いようだ。また、就活を茶番と割り切るようアドバイスする人も多数見受けられる。

「もうね、そういうゲームだと割り切った方がいいよ。冷静に考えると就活なんて茶番以外の何物でもないんだから」

とはいえ、それでも投稿者の悩みは深まる一方だ。

「みんなきっと、挫折とか失敗とかそういうのあって、立ち直るなんて立派なものじゃなくて、逃げたりごまかしたり忘れたふりして、どんどん変な形になりながら生きてる。そうやって折れたり歪んだりした、その形が個性だ。なのに、企業ときたら、まん丸でつるっつるの人間ばっかり求める」

「自分を認識して上手に表現してるやん、素晴らしい」

これには、企業はつるつるの人間を求めているわけではないとのコメントが寄せられていた。

「企業は丸くてつるつるの人材なんて全く求めてない。自分の凸凹がどのように凸してるか、いかに凹であるか、を説明し、それを踏まえて、志望企業に対しどのような貢献ができるか、を主張するのが就活」

完璧でなくても大丈夫だと伝えたかったのだろう。時として模範解答を求めてしまう就活だが、ひとりひとりの個性を活かすという視点の大切さを諭すようなコメントだ。また、投稿主が書き込んだ文章に対しては

「自分を認識して上手に表現してるやん、素晴らしい」

と、賞賛の声が寄せられた。ESの基本は、自分を客観視し文字で相手に伝えることである。投稿主はもうできているではないか、心配ご無用ではないか、という励ましだ。

他にも「船橋きたらうまいもん食わしちゃるw」などの慰めもあり、投稿主は

「たくさんの反応ありがとうございます。まだまだ就活序盤だし、あまり神経質にならず頑張ろうと思います。元気出ました。ありがとうございます

と、立ち直ったことを追記していた。まだまだ就活は始まったばかり。適度に息抜きして、周りの力を借りながら、最後まで走り切ってほしい。

※ウェブ媒体やテレビ番組等で記事を引用する際は恐れ入りますが「キャリコネニュース」と出典の明記をお願いします。

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  2. 「勉強しないと将来は工事現場で赤棒振る仕事しかないで」教育ママの言葉にタクシー運転手がいった一言
  3. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  4. 市役所にクレーマー「高卒じゃ話にならない」と言われ「院卒です」と答えた結果  「スッキリしました」と語る男性
  5. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  6. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  7. カフェで「人殺し!」と店員に暴言を吐きまくるクレーマーに「うるさいんだよ」と注意、撃退した女性
  8. 忌引き休暇には「葬儀証明書と会葬御礼の2通必要」と言われた男性 そんなに人間を信じられないなら…と激怒
  9. 社長面接で「いらんいらん、帰って」と言われた男性 数年後、その会社の営業マンが来てお断り
  10. 「Excelには痕跡が残るのを知らない?」データを勝手に消去するやばい同僚 → 注意すると「やってません」とシラを切り…

アーカイブ