納得いかない会社の慣例は? 「始業30分前には強制出社」「社員全員で社長のお出迎え」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

納得いかない会社の慣例は? 「始業30分前には強制出社」「社員全員で社長のお出迎え」

最近、地毛が茶色の生徒に対し”黒染め”を強要する理不尽な「校則」が問題となっているが、社会人とて職場のおかしな慣例やローカル・ルールに首を傾げた経験のある人は多いのではないだろうか。

10月、ガールズちゃんねるに「納得いかない会社の慣例」というトピックが立てられた。会社の「一人事務」として働いているトピ主は、経理や総務の仕事に追われる傍ら、「電話は全部事務一人でとらないといけない」という慣例のため、電話対応まで一人でこなさなければならず、繁忙期は忙しさで「目が回りそう」になってしまうという。

朝礼への不満相次ぐ「無駄」「必要ない」

もう21世紀だよ?

もう21世紀だよ?

トピック内ではトピ主への同情の声と共に、勤務先の慣例にまつわる不平・不満が相次いで寄せられていた。特に目立ったのが多くの企業で取り入れられている”朝礼”に関する声だ。

「始業30分前には強制出社→10分前に朝礼→ラジオ体操」 「ハッピーハッピーハッピーハッピー ラッキーラッキーラッキーラッキー 大好き大好き大好き大好きぃー!と振り付けつきでやる朝礼」

など、何の目的があるのかよく分からない事例が多いためか、ほとんどのユーザーは「無駄」「必要ない」と感じているようだった。

同様にビジネスパーソンをしばしば苦しめているのが、有給休暇の取得だ。近年では大きな社会問題となっているにも関わらず、

「退職時に有給消化させてもらえなかった」
「有給使うとき、『私用のため』だけじゃなくて、具体的にどんな用事なのか言わなければならない」

といった声が挙がっている。当然のことながら有休は労働者の権利。使うのに理由はいらない。

「仕事内容もほとんど同じなのに、女性だけ……」

また、職場の男尊女卑的なしきたりに対する不満も散見された。

「事務職で男性3名女性3名、仕事内容もほとんど同じなのに、女性だけ事務所とトイレと給湯室の掃除、お茶出しと食器洗いとタオル類の洗濯などやらされてた」

など、時代錯誤なルールに悩まされている女性たちの声には、「コメントみてるとほんと、いまだに男尊女卑的な会社多過ぎ。今、平成何年だと思ってんだよっ!」と憤慨するユーザーもいた。

そのほかにも「業務開始5分前から社員全員で社長のお出迎え」「平和憲法などのデモ参加」「何故か従業員同士名前で呼びあう」「コピーが自腹」など、時代錯誤だったり、コンプライアンス的に問題がありそうだったりするエピソードがあった。一社員がそういった慣例に疑問の声を挙げたとしても、撤廃されるケースはほとんどないのが実情のようだ。

どうしても会社の慣例に我慢できない場合は、トピック内にあったコメントの通り、「システム変えるより仕事変えた方がいい」のかもしれない。

※ウェブ媒体やテレビ番組等で記事を引用する際は恐れ入りますが「キャリコネニュース」の明記をお願いします。

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

 
 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  6. 学歴フィルターのリアル?「外銀・コンサルは東大京大一橋早慶」 息子の就活を見て感じたこと
  7. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  8. ラブホ清掃を2日で辞めた女性 「コップを洗って拭くのは、使用した枕カバーを裏返して…」
  9. 嫌すぎる!職場の女性トイレに「山盛りティッシュがほぼ毎日…」"流し忘れ常習犯"を特定、本人に切り出してみたら
  10. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚

アーカイブ