公務員の禁煙化が進む 静岡県は4月から建物内禁煙、庁舎内診療所で禁煙相談も受け付け | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

公務員の禁煙化が進む 静岡県は4月から建物内禁煙、庁舎内診療所で禁煙相談も受け付け

公務員の禁煙化が進んでいる。静岡県は今年4月から、本庁舎内の喫煙室を廃止し、建物内全面禁煙にする。喫煙者の健康促進、非喫煙者の受動喫煙防止や、来庁者の健康維持を目的としている。

県の健康指導課によると、職員のうち、本庁舎に勤務する職員の13.5%が喫煙者だという。2016年6月、知事と若手職員の歓談で知事から「分煙はしているが、もっと減らしていく政策はないのか」という話が出たことをきっかけに、禁煙に向け取り組みを進めてきた。

敷地内禁煙も検討したが「来庁者のことも考えやめた」

禁煙化、どこまで進むのでしょうか。

禁煙化、どこまで進むのでしょうか。

4月からは、本庁舎内にある10か所の喫煙所を廃止し、屋上と隣接する駐車場に喫煙所を設ける。新たに設けられる喫煙所に壁などはなく、外気に直接晒される形になる。検討段階では敷地内全面禁煙も案に上がっていたというが、喫煙所を探す来庁者もいるため、今回は見送った。今後、禁煙箇所を敷地内に拡大するかどうかは

「2003年に建物内全面禁煙の方針を出した際、庁舎内の禁煙を最終目的にしていたので、目標達成は出来たことになります。今後は国の動きや、喫煙者・非喫煙者の声を聞いて検討していきたいと思います」

と、周囲の動きを見て決めるという回答だった。

健康の観点から今後も禁煙を進めたい方針で、庁舎内の診療所ではニコチンパッチ等を用意し、禁煙治療の相談を受け付けるとしている。それでも、「建物内禁煙化決定後、これからも吸い続けると宣言した職員もいる」(同県庁担当者)ため、喫煙者を減らすのは時間がかかりそうだ。

大阪府は10年前から敷地内全面禁煙 「喫煙者からの不満は特に出ていない」

地方公務員の禁煙化は2010年頃から進んだ。同年2月に厚労省が、各都道府県知事宛に「受動喫煙防止対策について」という通知を出し、今後の受動喫煙対策について「少なくとも官公庁や医療施設においては、全面禁煙とすることが望ましい」という見解を出しており、これが影響したと見られる。

大阪府は全国に先駆け、2008年に敷地内全面禁煙に踏み切った。現在も続いているが、2015年には職員が敷地外の路上で喫煙する姿が問題になり、敷地の外に、府民も使える喫煙スペースを2か所設置している。

大阪府の担当者によると、禁煙を実施した10年前と現在を比較すると「たばこ税増税の影響もあるかもしれないが、喫煙者は減っている」と、禁煙政策の効果は一定程度あったようだ。喫煙者からの不満も、特に耳にしていないという。

厚労省は今月30日、健康増進法の改正案を提出した。医療機関や行政機関、学校などの公的機関では屋外も含め敷地内禁煙と定める方向と、同日の毎日新聞などが報じている。公務員の禁煙化は今後も進みそうだ。

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. 学歴フィルターのリアル?「外銀・コンサルは東大京大一橋早慶」 息子の就活を見て感じたこと
  6. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  7. ラブホ清掃を2日で辞めた女性 「コップを洗って拭くのは、使用した枕カバーを裏返して…」
  8. 嫌すぎる!職場の女性トイレに「山盛りティッシュがほぼ毎日…」"流し忘れ常習犯"を特定、本人に切り出してみたら
  9. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  10. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚

アーカイブ