「社会は厳しいぞ」と繰り返す大人に批判相次ぐ 「厳しくない世の中にする方法」を皆で考えるべきでは | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「社会は厳しいぞ」と繰り返す大人に批判相次ぐ 「厳しくない世の中にする方法」を皆で考えるべきでは

「社会は厳しいぞ」と繰り返す大人に批判相次ぐ

「社会は厳しいぞ」と繰り返す大人に批判相次ぐ

いくら政府が、日本の実質成長率が年々微増しているなんて言ったって、国民としては全く実感できていない昨今である。年号もぼちぼち変わり、さらにはこのまま行くと10月には消費税も10%に引き上げられる。高い買い物をするなら今のうちに済ませておくのが賢明だが、いかんせん国民には、もはや振る袖もなかったりする。

日本は30年あまりの平成の時代のうちに、すっかり衰退してしまった。若い労働力は減り、賃金も減り、負担だけは反比例して伸びていく。もはや高度経済成長期の日本の見る影などないし、ぶっちゃけ2020年の東京オリンピックが控えていたとして、その特需めいたものが市井の私たちに福音をもたらすかどうかも疑わしいレベルだ。

どう考えてもこの国はオワコンにも関わらず、世間は未だに、この現実に素直になりきっていない。(文:松本ミゾレ)

社会は厳しいぞ!と言う人が社会を生き難くしている

先日2ちゃんねるに「バカ『社会は厳しいぞ!』ワイ『お前みたいなやつの集合体が社会で生き難くしてるんやろ』」というスレッドが立っていた。タイトルだけで言わんとしていることはおおよそ分かる。我々には、自分が味わった不条理や苦痛を、後の世代にも味わってもらわなければ不公平だと感じる性分が少なからずある、という指摘だ。

日本社会は、不条理だの非効率だの言っている場合でもないのに、未だに後の世代にそれを強いて自縄自縛の状態に陥っている節は確かにある。スレッドには、

「『厳しいから耐えろ』やなくて『厳しくない世の中にする方法』を皆で考えるべきだよな」「一億総ゆとり社会の方がなんぼかましやろ、どうせ経済成長せんならな」

など、タイトルに賛同する声が多かった。

この発言にイライラする人もいると思うが、人間は心に余裕がないときに図星を突かれると苛立つ生き物なので”そういうこと”だと自覚してもいいように思う。厳格な規律の元粛々と働き、理不尽に耐えることができるのは、相応の対価をもらっている人間だけだ。そんな人間が今の日本にどれほどいるか。

窮屈な社会なのに経済成長もしていない。私たちって何のために苦しんでいるの?

そもそも社会が厳しいとはどういう意味か。人によって定義はブレると思うけども、おおよそ、低賃金や、理不尽な叱責にも耐えなければならない状況を差すのではないか。今の時代、導入すれば仕事が捗り時短にもなるツールやガジェットが山のようにあるのに、意固地になって受け付けない世代もいる。そしてそういう世代が企業の中で発言権を握り、地獄の非効率労働を招いているケースを、僕もいくつか知っている。

その上で、労働者に満足行く賃金も与えずに叱責、叱責、また叱責。「お前のためを思って叱っている」との大義名分を振りかざして、精神的な搾取を続ける企業もある。全く今の日本の社会は、「バカらしい」の一語に尽きるのだ。

恐ろしいのは、こういった悪循環を日本の労働者各々は自覚しているのに、社会の枠組みの中で働いていると、自然にそのことについて考えようとしなくなる点である。たとえばスレッドには、こういう意見がある。

「『自分は大変な思いをしたからこれからの人がやり易くなるようにしよう』なんて高校大学の頃は考えてたのに、社会人になってから色々疲れて教える余裕がなくなるのが辛い。自分が腐ってくのが良く分かる」

間違っていることや効率が悪すぎる風習、を把握していても、一旦社会の一員になってみると「我慢すれば穏便にことが進む」という気持ちが強まり、折衝する気が萎える。言ってみればみんな、惰性で非効率社会の回し車に乗り続けているのである。

ここで改めて書いておくけど、社会はムダな厳しさやバカみたいなルールがいくつもある。そしてそんなに窮屈な社会なのに、その恩恵で経済が劇的に成長したりはしていない。だとしたら、私たちって一体何のために苦しんでいるの?

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  6. 学歴フィルターのリアル?「外銀・コンサルは東大京大一橋早慶」 息子の就活を見て感じたこと
  7. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  8. ラブホ清掃を2日で辞めた女性 「コップを洗って拭くのは、使用した枕カバーを裏返して…」
  9. 嫌すぎる!職場の女性トイレに「山盛りティッシュがほぼ毎日…」"流し忘れ常習犯"を特定、本人に切り出してみたら
  10. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚

アーカイブ