残業が減少している業界1位「金融」、2位「IT」、3位「マスコミ」 しかし「月間40時間以上残業」というミドルも依然3割 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

残業が減少している業界1位「金融」、2位「IT」、3位「マスコミ」 しかし「月間40時間以上残業」というミドルも依然3割

「月間40時間以上残業」ミドル依然3割

「月間40時間以上残業」ミドル依然3割

エン・ジャパンは4月16日、残業時間に関する調査結果を発表した。調査は今年3月に、同社が運営する『ミドルの転職』を利用する35歳以上のユーザー2113人を対象に実施。インターネット上で回答を得た。

残業時間が増加傾向であるか減少傾向であるか聞いてみたところ、「変わらない」と回答した人が47%と約半数を占めた。「増加傾向」(26%)と「減少傾向」(27%)はほぼ同率の結果となっている。

残業時間が減少傾向である業種は「金融」が39%でトップ、「IT・インターネット・ゲーム」(35%)、「広告・出版・マスコミ」(31%)と続く。一方で「メディカル」、「流通・小売・サービス」、「物流・運輸」では「増加傾向」と回答した人の方が多く、いずれも3割を超えた。

残業が減少した理由、「残業規制による強制的な退社」がトップ 

「増加傾向」と回答した人に具体的な理由を聞いてみると、「社員の減少(退職・異動)」が57%で最多となった。次いで「既存業務の非効率化(外注業務の内製化など)」(35%)、「新規の事業やサービス創出に関わる業務が増加」(29%)などが入る。

「減少傾向」と回答した人に要因を聞くと、「残業規制による強制的な退社」が50%でトップ。「既存業務の効率化(機械化・IT化・外注など)」(32%)、「受注減により業務が減少」(17%)と続く。

1か月の残業時間については、「40時間以上」と回答した人が約3割(40時間以上~60時間未満:16%、60時間以上~80時間未満:8%、80時間以上:7%)という結果となった。

「働く時間が長い(長時間労働をしている)と感じるか」という質問に対しては、43%が「感じる」と回答した。業種別に見ると、「流通・小売・サービス」(53%)、「コンサルティング」(50%)、「建設・不動産」(47%)などで特に割合が高かった。

残業規制や残業撤廃に賛成かどうか聞いてみると、70%が「賛成」と回答した。理由としては、「趣味など自分のための時間を持つことができる」(60%)、「規制があることで業務効率が上がる」(57%)、「周りに遠慮せず帰れる風土になる」(54%)などの理由が多く挙がっている。

一方で、「反対」と回答した人の理由としては、「自宅への業務の持ち帰りやサービス残業を助長する」(55%)が最多。「残業代がなくなり収入が減る」(46%)、「顧客との調整など新たな業務が発生してしまう」(26%)と続いた。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  2. 「勉強しないと将来は工事現場で赤棒振る仕事しかないで」教育ママの言葉にタクシー運転手がいった一言
  3. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  4. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  5. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  6. 市役所にクレーマー「高卒じゃ話にならない」と言われ「院卒です」と答えた結果  「スッキリしました」と語る男性
  7. カフェで「人殺し!」と店員に暴言を吐きまくるクレーマーに「うるさいんだよ」と注意、撃退した女性
  8. 忌引き休暇には「葬儀証明書と会葬御礼の2通必要」と言われた男性 そんなに人間を信じられないなら…と激怒
  9. 社長面接で「いらんいらん、帰って」と言われた男性 数年後、その会社の営業マンが来てお断り
  10. 「Excelには痕跡が残るのを知らない?」データを勝手に消去するやばい同僚 → 注意すると「やってません」とシラを切り…

アーカイブ