福利厚生で卵子凍結、月額2万3000円で企業が一部負担 法人向サービス開始 「働き方改革は進んでいるが、その間も時間は進んでいる」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

福利厚生で卵子凍結、月額2万3000円で企業が一部負担 法人向サービス開始 「働き方改革は進んでいるが、その間も時間は進んでいる」

女性活躍支援・福利厚生サービス「Stokk for biz」提供開始

女性活躍支援・福利厚生サービス「Stokk for biz」提供開始

卵子凍結サービスを展開するステルラは10月2日、企業向け月額制卵子凍結サービス「Stokk for biz」を開始した。同社は2019年から個人向け卵子凍結サービスを開始しており、今回初めて法人向け福利厚生プログラムとして提供する。

同社はリリースで、「20代、30代の優秀な女性を雇用する企業にとって個人のライフプランと仕事の両立を支援することは、今後企業にとって重要度が増す課題」とコメント。しかし、日本の不妊治療件数は世界でも有数だとし、「女性が働くことが当たり前になり晩婚化となった結果、産み時を逃してしまった」と指摘している。

同社広報担当者は、

「働き方改革などで働きやすい職場環境整備が進んではいますが、その間も時間は進んでいきます。『この会社で結婚後も働けるだろうか、子どもを産むタイミングはあるだろうかと』と考えている女性がいます。その不安を除くために同サービス提供を開始しました」

と話す。

通常初期費用だけでも60万円かかるところを月額2万3000円で

近年、卵子凍結を希望する人が増えているといい、特に30代後半で、いつか子どもは産みたいがパートナーを探す時間がないという利用者が多いという。

同社提供の凍結プランでは、クリニックのマッチングの後、排卵誘発と採卵、そして凍結保存していく。3年間の凍結保存費用を含め、費用は1人あたり月額2万3000円(税抜)。保管の延長プランもある。導入企業は費用の2~3割程度負担することになる。同社広報担当者は、

「クリニックなどで行うと初期費用だけでも約60万円かかり、若い人には手を出しづらい状況です。20~30代のミレニアル世代にも利用していただけたらと思います」

と話す。

女性にとって、出産・育児と仕事の両立は重要な問題だ。自身の仕事や会社見つめ直したとき、転職・離職を考える女性は約半数にのぼる。

米国で卵子凍結サービスを展開しているCarrot Fertilityの調査によると、卵子凍結や不妊治療に対する費用補助を行う企業に転職したいという人は4割にのぼるという。海外では人気の福利厚生のようだ。

実際、Facebookは2014年に卵子凍結の費用補助を福利厚生として導入し、女性従業員の割合が4年間で増加したと発表している。

ステルラは卵子凍結で将来の不妊を予防することで、女性はキャリア追求や自己実現のための貴重な時間を得ることができる、としている。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. メロンゼリーを買ったのに「メロンが嫌いだから返金しろ」まさかのクレームに店長がとった毅然とした対応
  2. 会計で「クレジットカードを返されてない」と本社に猛クレーム 防犯カメラを確認すると…
  3. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  4. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  5. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  6. 「あなたの日本語おかしいわね、日本人?」と電話口でクレーム → 「ご予約いただかなくて結構です」とお断りした男性
  7. 理不尽上司にムカついたので「そのまま事務所でエリアマネージャーに電話して退職」薬局を即行で辞めた女性【後編】
  8. 「お嬢ちゃん、今から終電が来るよ!」 電車で寝過ごし絶望していたら、タクシーの運転手さんに救われた話
  9. 社員旅行でセクハラ地獄「後ろから抱きつかれ、胸の谷間を覗かれ…」 ある女性が新卒時に経験したこと
  10. 上司から“あんた”呼ばわりされた男性 「私には、○○と言う名前があるんですが」と言い返したら…

アーカイブ