“安定志向の会社”って実際どうなの? 「良い意味でも悪い意味でもぬるい」「呑気な社員が多数」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

“安定志向の会社”って実際どうなの? 「良い意味でも悪い意味でもぬるい」「呑気な社員が多数」

安定志向の会社ってどうなの?

安定志向の会社ってどうなの?

「安定志向な会社に勤めたい」という人もいれば、「それでは物足りない」というアグレッシブな人もいる。また、性格がマイペースの安定志向派という人も少なくないだろう。企業口コミサイト「キャリコネ」には、安定志向に対する賛否両論の声が寄せられている。【参照元:キャリコネ】

「年収は役職がつかないと、基本的に変わらない。しかし、下がることはないので、ゆっくりと徐々に年収は上がっていくと思われる。安定志向で腰を据えて仕事をしたい人には、いい会社であると思われる」(サポートエンジニア 20代後半 男性 正社員 年収450万円)

「残業はほぼなし。事務職は定時で帰れる。営業も、うまくサボっているおじさんとかは定時で帰っている。休日出勤は、忙しい一部の人だけがやっている感じです。会社自体が、『物凄く仕事をする忙しい人(役員クラス&社長に気に入られている人)と、その他大勢の呑気な社員』という感じなので、安定志向の方にはとてもよい職場です」(経理 30代前半 女性 正社員 年収370万円)

安定志向な風土では、特に本人の勤怠に大きな問題がなければ、働く分には最適な環境といえるだろう。中高一貫教育などに見られる、エスカレーター式のような感じに近いのかもしれない。

「スキルを伸ばしてキャリアを積みたい」という人には向かない

「会社での仕事以外の時間も使って、スキルアップをバリバリこなし、キャリアのレベルもどんどん高くしていきたいような人に、この会社は向かないと思う。良い意味でも、悪い意味でも、安定志向のぬるい環境の会社だと思う」(インテリア関連職 30代前半 女性 正社員 年収600万円)

一方、安定志向な環境とはいえ、そうした雰囲気に合わせられない場合は、おすすめできないという声も挙がった。

就職や転職をする際は、会社の風土を確かめることも必要だが、自分の性格を把握しておくことも欠かせない。仕事の向き・不向きというのは、そう簡単に自分で決められるものではないが、口コミと自分の性格を照らし合わせれば、大方の見通しはつくはずだ。【参照元:キャリコネ】

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. メロンゼリーを買ったのに「メロンが嫌いだから返金しろ」まさかのクレームに店長がとった毅然とした対応
  2. 会計で「クレジットカードを返されてない」と本社に猛クレーム 防犯カメラを確認すると…
  3. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  4. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  5. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  6. 「あなたの日本語おかしいわね、日本人?」と電話口でクレーム → 「ご予約いただかなくて結構です」とお断りした男性
  7. 理不尽上司にムカついたので「そのまま事務所でエリアマネージャーに電話して退職」薬局を即行で辞めた女性【後編】
  8. 「お嬢ちゃん、今から終電が来るよ!」 電車で寝過ごし絶望していたら、タクシーの運転手さんに救われた話
  9. 社員旅行でセクハラ地獄「後ろから抱きつかれ、胸の谷間を覗かれ…」 ある女性が新卒時に経験したこと
  10. 上司から“あんた”呼ばわりされた男性 「私には、○○と言う名前があるんですが」と言い返したら…

アーカイブ