うらやま!福利厚生が充実した会社「家賃補助は7割」「社内に歯医者」「好成績で海外旅行」 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

うらやま!福利厚生が充実した会社「家賃補助は7割」「社内に歯医者」「好成績で海外旅行」

「業界では名の知られた歴史ある会社のため、基盤がしっかりしています。福利厚生は、長く続く中で自然と手厚くなっていった印象です」(財務・会計関連職/30代前半/女性/正社員/年収650万円)

「大企業の子会社であることから、福利厚生は非常に恵まれていると感じる」(代理店営業/40代前半/男性/正社員/年収550万円)

「大企業であるため福利厚生はとても充実している。毎年、年度初めにポイントが付与され、そのポイントを使って給食費や保険料控除であったり、プライベートでの交通費(新幹線)などに充てることができる」(生産・製造技術/30代前半/男性/正社員/年収800万円)

大手や老舗の企業で働く人たちでは、福利厚生の充実ぶりを挙げる投稿が目立った。大手企業の子会社でも、その恩恵を感じられているようだ。

「ベネフィット・ワンが利用できる。年間700ポイント、約7万円相当のいろいろな補助が受けられる。インフルエンザ注射費用の補助は有難かった」(代理店営業/40代前半/男性/正社員/年収540万円)

「福利厚生はかなり充実しています。リロクラブというものがあり、会員として各地の宿泊施設が割引になるサービスもあります」(ルートセールス/20代前半/男性/正社員/年収350万円)

「福利厚生は充実しています。家賃補助は7割。ジムやマッサージなどは100%補助です」(代理店営業/20代前半/男性/正社員/年収400万円)

「面白い福利厚生は、好成績を残すと海外旅行に行けること。私はセブ島、バリ島と、2回ほど海外旅行に行きました」(コンサルタント/20代後半/女性/正社員/年収360万円)

「社内に歯医者がある。業務の合間に検査や治療等を福利厚生で受けられるのは良いと思う」(制作ディレクター/30代前半/男性/正社員 年収900万円)

ベネフィット・ワンやリロクラブなど、福利厚生代行の外部サービスを導入する会社員の満足度も高かった。社内でポイントを配布するカフェテリアプランを外部に委ねることで、自社の負担も軽減できるメリットがある。

一方、報奨制度を設けたり、社内に医療機関を併設させたり、といった形で従業員の健康やモチベーションを維持する企業もみられた。

どんな形であれ、働く側が「しっかりと還元されている」と感じられることで、初めて福利厚生としての機能を果たす。今後は、名ばかりの福利厚生でなく、活用することで恩恵を感じられる福利厚生が企業側に求められていくだろう。【参照元:キャリコネ】

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  4. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  5. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  6. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  7. 「大学院卒の博士」を素人呼ばわりする失礼な面接官と、それを生み出す社会のしくみ
  8. コンビニのトイレ、好意で提供するも「汚いから掃除しろ」と怒られる 「公衆トイレではない」と語る店員男性
  9. 逆ギレ上司「僕のせいですか!」→ 女性「じゃあ辞めます」 保険証トラブルで即行退職した女性
  10. 「ケチ会社」スタッフが嘆く子供服店の"和式男子トイレ"問題 利用客が困っていても“現状維持”決定

アーカイブ