会社を辞めるのは、本人の意思次第だ。しかし不本意な形で退職を決意する人は、決して少なくない。キャリコネニュース読者からは、
「やたら精神論を振りかざすコンサルタントが会社に出入りするようになり人事権を握ったとき。朝礼で、とある著名経営者の哲学集の回し読みが始まったとき辞めようと思った」 (40代男性、管理・事務職)
「同じ人間に3回も暴行され、上司に厳重な処分を求めた。しかし動かないどころか『自分で解決して』と言われ失望したとき退職を決意した」(40代男性、販売・サービス職)
といった声が寄せられている。もはや警察に相談したほうがいいケースもあった。管理・事務職の20代女性も、直接的な暴力ではないものの、上司の暴言などがきっかけとなって退職した一人だ。(文:鹿賀大資)
「社会人以前に人としての品性を疑うような上司」
女性の上司は、自分より弱い立場の相手には横柄な態度を取る。自分の言うことが絶対で、部下の話や気持ちを聞こうとすることもないという。
「平気で『お前ぶっ殺すぞ』などの暴言を使ったり、周囲のモノに当たって威嚇したり。そうやって部下を従わせようとするパワハラを行います。また指導と称して色々と説教する割には、自分も同じようなミスをしています」
それでいて、自分より上の立場や強い態度を取る人にはペコペコしているという。女性は「社会人以前に人としての品性を疑うような上司」と綴っている。
「体育会系の異様な会社でした」
技術職の40代男性は、体育会系の食品工場で受けた嫌がらせにより退職した。当時の教育担当であった先輩の風当たりが強く、上司に相談すると担当を替えてもらえた。しかし、先輩は激怒し状況は悪化していったという。
「新しく教育担当になった別の先輩も輪をかけて言動がきつく、コミュニケーションを円滑に取ることが出来ませんでした。その先輩の口癖は『俺は一度教えたことは二度教えない。お前が質問してこなければ何も教えない』でした」
別件で以前の先輩たちから因縁をつけられたこともあった。男性が作業でミスをした翌日、「上司に俺のことを悪く言って教育担当から外されたけど、お前がチームワークを乱している」「仕事がやりにくい」など20分くらい説教された。
男性はその日の夜に退職を決意した。上司に電話で伝えると「明日話し合いをしよう」と言われた。しかし翌朝、上司に会うとなぜか激怒しており、強烈な勢いでまくし立てられた。
「退職願を持ってきたか? 持ってきてない?今 日出してくれ。総務に行けば便箋と封筒があるだろ? それに書いて今日出せ! 退職するまでに次の仕事を探しておけよ。別に何でもいいだろ、仕事なんて。派遣でも契約でも、退職金やボーナスがなくても!」
大手の子会社だったため、男性は社員教育が行き届いていて、常識がある社員ばかりだろうと安心して入社した。しかし「でも体育会系の異様な会社でした」と振り返る。必ずしもネームバリューがよいとは限らないようだ。
※キャリコネニュースでは引き続き「会社を辞めようと思った瞬間」や【新型コロナ】緊急事態宣言でも出社しなくてはいけない人に関するアンケートを募集しています。