【シューカツの疑問】なぜ盛り上がった面接ほど落ちてしまうのか? | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

【シューカツの疑問】なぜ盛り上がった面接ほど落ちてしまうのか?

今回は「いけた!」と思ったのに

今回は「いけた!」と思ったのに

2016年卒の就活生で、すでに内定を得ている人がいるそうです。ということは、すでに選考が行われているということなので、残念ながら選考に漏れてしまった人もいるのでしょう。まだ就活は始まったばかり。気落ちせず挑戦して欲しいものです。

さて、昨年度の就職先選びに難航した学生さんから、「なぜ盛り上がった面接の結果は不調に終わりがちなのか?」という話を聞きました。面接で「今日は話せた」と思うと落ち、「話せなかった」と思うと通ることがあるのは、就活生としては不思議なのだそうです。(文:板橋やゆこ)

「とっとと合否を言って」というワケにはいかない

でもこれは、採用側に視点を移してみると、意外と簡単に納得できるものです。「この人を本当に採用して大丈夫なのだろうか?」と本気で選考すれば、プレッシャーもかかります。そりゃ目つきも質問も、多少は厳しくなっても仕方ありません。

一方、「この人は難しいな」と採用見送りの気持ちが固まれば、本心では「早く帰って欲しい」という気持ちも沸いてきます。しかしそんなことを言ったら、「この会社は何様のつもりだ!」と悪評を拡げられてしまうでしょう。

したがって採用担当者が次に考えるのは、「会社に対する印象をいかに悪くせずに帰ってもらうか」ということで、そのために気を使うことに意識がゆくのです。

「まどろっこしいな」「逆に失礼だろ」「とっとと合否を言って欲しい」

と思うでしょうが、なかなかそうはいかないのです。

就活生は「何とか入社したい」と思っていますが、採用担当者は「可能な限り厳選したい(何とか落としたい)」と思っています。利害が対立するのですから、面接中の印象と結果が違うのは当たり前のことなのかもしれません。

つまり、採用担当者がニコニコしていても、油断してはいけないということになります。逆にニコニコしていなくても、それは直ちにダメということにはなりません。面接中にプレッシャーが掛かったら、このことを思い出して負けないでください!

あわせて読みたい:ブラック企業は「人事の顔色」で分かる?

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. メロンゼリーを買ったのに「メロンが嫌いだから返金しろ」まさかのクレームに店長がとった毅然とした対応
  2. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  3. 会計で「クレジットカードを返されてない」と本社に猛クレーム 防犯カメラを確認すると…
  4. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  5. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  6. 「あなたの日本語おかしいわね、日本人?」と電話口でクレーム → 「ご予約いただかなくて結構です」とお断りした男性
  7. 理不尽上司にムカついたので「そのまま事務所でエリアマネージャーに電話して退職」薬局を即行で辞めた女性【後編】
  8. 「お嬢ちゃん、今から終電が来るよ!」 電車で寝過ごし絶望していたら、タクシーの運転手さんに救われた話
  9. 社員旅行でセクハラ地獄「後ろから抱きつかれ、胸の谷間を覗かれ…」 ある女性が新卒時に経験したこと
  10. 上司から“あんた”呼ばわりされた男性 「私には、○○と言う名前があるんですが」と言い返したら…

アーカイブ