テレワーク→通常出社に戻す社長「社員は自分の目が届く場所でサボらないよう監視する!」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

テレワーク→通常出社に戻す社長「社員は自分の目が届く場所でサボらないよう監視する!」

マジか……

マジか……

休業要請の解除とともに、テレワークから通常出社に戻った会社もある。だが決して新型コロナウイルスが終息した訳ではないが、会社の認識にギャップを感じている人もいるようだ。キャリコネニュース読者からは、

「会社が密過ぎる。普通に出社していて怖いぐらい。まるでコロナなんてなかったかのように」(東京都/40代女性/サービス系)

といった声が寄せられている。今回は通常出社に切り替わったことで、不満や疑問を抱く首都圏に住む人たちの投稿を見ていこう。(文:鹿賀大資)

「在宅勤務で好きなところに住んでもいい生活を送りたい。都心に住みたくない」

エンジニア職の30代女性は「移動時間が無駄に思える」と切り出す。女性の会社では、在宅でも事足りる仕事日もあるのに、部署全員に出勤を指示しているという。

「臨機応変な対応ができない会社。在宅勤務はコミュニケーション不足になると思っているようだが、その気になればいくらでも連絡は取れる。在宅だとむしろ無駄話をしなくて済むので疲れない」

また女性は「朝の電車も人が増えてきて、どうしても密を防げない」といい、「どこの会社もそうなのでしょうが」とこぼす。それを踏まえた上で、

「これではコロナが拡大するのも仕方ない。都心に人が集中しているのも、同じところに会社が密集し、かつ出勤しないといけないから」

と持論を述べる。さらに「在宅勤務で好きなところに住んでもいい生活を送りたい。都心に住みたくない」と訴えている。

「なぁんだ、ウチも在宅できるじゃない!と喜んだのも束の間」

金融・保険系で勤務する50代女性は「当初は『在宅なんか絶対無理!』などと言われていた業種でした」という。そうしたなか会社は在宅勤務を強行してみせたが結局、現在は従来のスタイルに戻している。その理由について、

「まだまだウチの業種が捺印の世界だからです。それに『出勤してナンボ』みたいな考えの部長曰く『在宅だと皆さんが何しているかわからないから』と……。なぁんだ、ウチも在宅できるじゃない!と喜んだのも束の間でした」

女性は部長を引き合いに出し「自分がそうだから、全員そうだと思うんでしょうね」と皮肉を書いている。

サービス系勤務の30代男性の会社では、緊急事態宣言が解除された途端、全従業員に対してリモート用パソコンの返却を命じた。その際に社長は、

「もう何があってもリモートはさせない。社員は自分の目が届く場所でサボらないよう監視する!」

と言っていたという。そんな社長は、運転手付きの社用車で出勤している。ちなみに役員には、会社の近くにある臨時の借り上げ部屋を貸与しているという。男性は、

「わざわざ満員電車で通勤して、全員出社の密な空間でする意味がわからない。リモートで出来ていた仕事なのに」

とこぼしている。

※キャリコネニュースでは引き続き「テレワークから通常出社に戻って思うこと」「IT音痴上司のせいでテレワークに支障が出てる人」に関するアンケートを募集しています。

【PR】注目情報

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. 学歴フィルターのリアル?「外銀・コンサルは東大京大一橋早慶」 息子の就活を見て感じたこと
  6. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  7. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  8. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  9. 会計で「クレジットカードを返されてない」と本社に猛クレーム 防犯カメラを確認すると…
  10. 「やめなきゃ精神崩壊してた」連日仕事のあら探し、暴言も……実働5日で退職した女性

アーカイブ