
画像はイメージです
“年収1000万円クラス”の生活は一体どんなものだろうと興味を示す人は多い。しかし実際、世帯年収の平均を大きく上回る世帯年収1000~1200万円のキャリコネニュース読者からは、
「日々の生活のお金には困っていない。贅沢しているつもりもないが、気兼ねなくデパ地下のお惣菜を買えるくらい」(30代女性/東京都/事務・管理職)
といった声が寄せられている。謙遜気味だが余裕が垣間見られる内容だ。他の声も見ていこう。(鹿賀大資)
「住宅ローンが15万円、育費も15万円、残りの20万円で食費などを賄うとトントンです」
メーカー系勤務の富山県の40代男性は「余裕はないです」といい、月々の収支について詳細を綴る。妻はパートで月5万円の収入を得ているが、「1人息子が都内の文系私立大に通っており、アパート暮らしです。それだけで月に15万円もかかります」という。
「私のボーナスは1回17万円で、授業費に消えます。ローンは今のところ月5万8000円の住居代だけです。生命保険は掛け捨てではなく、貯蓄型に入っています。貯金は出来ていません」
とはいえ、好きな物は買えているという。また「息子が大学を卒業したら余裕が出てきそうです。遅まきながらiDeCoかなにか入ろうと思っています」と書いている。
不動産・建設系の会社で働く茨城県の50代男性も「貯金はほぼゼロです」という一人だ。男性の給料は額面で80万円。そこから税金や保険などを引かれると手取りは約50万円だという。
「住宅ローンが15万円、子ども2人の教育費も15万円、残りの20万円で食費などを賄うとトントンです」
男性は「やっぱり税金が高すぎます」とこぼしている。
世帯年収が2000万円を超えると「住みたい町ランキングで上位のエリアに家を建てた」
世帯年収が2000万円を超えるとどうなるのか。マスコミ系勤務の東京都の40代女性は、夫婦2馬力で世帯年収2400万円というパワーカップルだ。夫婦で年収1200万円ずつ得ているが、それなりの代償も負う。
「私は過去に2年間、単身赴任をしました。夫も不規則な仕事をこなしています。でもそれは、生活を豊かにするためなので仕方ないですね」
日々の生活では節約の手を緩めないが、その分、住宅や車、旅行、週末の外食には「しっかりお金かけています」という。
「住みたい町ランキングで上位のエリアに、約1億の土地を購入して注文住宅を建てました。車は外車2台、旅行は年に1回のリゾート地のほか、1泊のキャンプとスノボが各2回です」
また「長男が今年、私立高校に入学しました。それも”中学までは公立”と決めていた上での私立です」という。締める・緩めるの塩梅が肝心といったところか。
※キャリコネニュースでは引き続き「【読者投稿】世帯年収1000~1200万円台のリアル」や理想の働き方は週何日勤務ですか?に関するアンケートを募集しています。