「どんな学生が面接に来ても採用すべし」 高卒採用にはこんな無茶なルールが残っている | キャリコネニュース
おかげさまで6周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「どんな学生が面接に来ても採用すべし」 高卒採用にはこんな無茶なルールが残っている

もしもあなたが採用担当者だったら、「面接を受けに来た学生は必ず採用しなければならない」という人材紹介を利用したいと思いますか? どんな人が来ても戦力化できるほど教育体制が整っていれば別ですが、そんな会社は極めて稀でしょう。

しかしこのような無茶を採用側に強要する「悪しき慣習」が、現代の高卒採用にも一部生き残っています。これは高度成長期の工業化社会の名残であり、早急に見直しを行う必要があると考えます。(文:河合浩司)

「不採用にする方がお互いのため」という場合もあるのに

就職率100%のカラクリ

就職率100%のカラクリ

会社が高卒者の採用をしようとする時、採用担当者はハローワークに求人票の審査を受けなければなりません。そして求人票に認可のハンコをもらい、それをコピーして高校に郵送したり持参したりします。

その後、選考開始日に学生が面接を受けに来てくれるのですが、よほどのことがない限り「不採用」にすることはできません。なぜなら一度でも不採用にすると、翌年から学生を紹介してくれなくなる高校があるからです。

こういう高校は、よほど自校の教育に自信があるのでしょう。しかし採用担当者からすると、学校による特色などほとんどありません。

「○○高校の学生だから、ぜひとも採用したい!」

となるのは地元の有名なエリート校の学生のうち、何らかの事情で就職を希望する数人くらい。「うちの学生を不採用にするとは何ごとだ!」などという言い分は、世間知らずな学校教員のカン違いであり、出身校だけで学生の質は判断できないのです。

本当は学生を不採用にする方がお互いのため、という場合が多々あります。高卒採用の選考は原則的に1回の面接で決めなければなりませんが、明らかに「自社とは相性が悪い」という判断になることも当然あります。この場合、無理に採用すると、いたずらに早期退職を発生させるだけです。高校生が新卒就活の機会を活かすためにも企業の採用コストを下げるためにも、「不採用」の判断は必要です。

「単純作業だから誰でもいい」時代はあった

高卒で早期退職すると、再就職先を見つけられずに困り果てる人も少なくありません。卒業後も教え子と連絡を取り続けている高校の先生にお話を伺ったのですが、転職活動に行き詰まる話をよく聞くそうです。

再就職の方法なんて、親も高校の先生も教えてはくれません。実家暮らしをしながら「転職なんてどうしたらいいのか…」と思って過ごしている間に数か月から数年経ってしまえば、再就職は厳しくなるばかりです。

なお、「面接を受けに来た学生を断ってはならない」という無茶な慣習が暗黙の了解となったのには理由があります。高度成長期に「単純作業を任せる人員だから誰でもいいよ」という採用を企業がしている時期があったことです。

この採用は、学校と学生にもメリットがありました。学校にはいろいろな生徒がいますから、中には面接がひどく苦手な学生も存在します。したがって「ほぼ全採用」は彼らの救済措置として機能していた側面があるのです。

入社後も真面目に言われたことをやり続けていれば、勤め上げることもできました。今でもこのようなケースがないわけではありませんが、単純作業の仕事がどんどん国外に出ていく昨今の状況では、国内でこの手の求人は減る一方なのです。

就職率を100%にするカラクリはもうやめよう

「ほぼ全採用」は高校にもメリットがありました。面接にさえ送り込めば必ず内定にできるので、就職率を限りなく100%にできてしまうことです。そしてこの数字を、毎年の入学希望者を集めるウリに使えるという大きな利点もあります。

しかし、「初めて受けた企業にとりあえず押し込む」ことが、本当に学生のためになるのでしょうか? 高卒で就職を希望する学生には、就職先を「とりあえず」で決めさせるのではなく、自ら就職先を考えていける教育をすることが必要に思えてなりません。

そのための第一歩は「一度でも不採用にした会社には学生を紹介しない」という慣例をやめることであり、ゆくゆくは「一人一社制」を解消することが必要だと考えます。

あわせてよみたい:高校生を「ガチガチの就活」から解放せよ!

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

アーカイブ