物価上昇で「200円以上のお菓子を買わなくなった。テーマパークには行かない」などの声 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

物価上昇で「200円以上のお菓子を買わなくなった。テーマパークには行かない」などの声

画像はイメージ

画像はイメージ

物価の上昇に伴い収入も増えればいいが、そうはいかず生活が苦しいと感じる人たちが多い。

レストランのホールスタッフとして働く千葉県の40代前半の女性(年収300万円)は、物価高で買わなくなった物があるといい、「洋服を百貨店で買わない」「ブランド品を買わない」と例を挙げた。さらに、

「200円以上のお菓子を買わなくなった」

と続けた女性。小さな子どもがお小遣いで買えないという話ではなく、大の大人でこれは悲しい。(文:天音琴葉)

キャラクターグッズ等の収集をやめた。実用品以外買わない」

この女性には買い物の際のルールもあるようだ。

「ネットでポイント率が低い時は買い物しない」
「スーパーの買い出しは1週間に2回以上行かない」

貯まったポイントはお金として使えるため、還元率を意識する人は多いだろう。スーパーに行くと余計な物まで買ってしまうという人は、買い出し回数を減らすことが一番の節約になる。いずれも実践している人が多いのでは。娯楽に関しても当然お金をかけていない。

「テーマパークへ行かない(行けない)。キャラクターグッズ等の収集をやめた。実用品以外買わない」

そもそも出かけること自体を減らしているとか。ただ、外出や趣味は生活に潤いが出るものだから、お金がかけずに楽しめることを見つけられたらいいのだが。

「洋服も必要最低限にしてクタクタになるまで着たら…」

倉庫業務に従事している千葉県の50代前半の女性(年収250万円)は、物価高で諦めた物の例を「100均、服、お菓子、ペットボトルのお茶、水」と挙げる。

確かに、安いからといってたびたび100円ショップに行くと、かえって無駄遣いをしてしまうもの。

「買った物の半分以上はなくても良いもので、ゴミになることに気が付きました」

水については、以前はウォーターサーバーを置いていたがやめて、災害時の備蓄にもなるペットボトルの水を箱買いするように。しかし物価高で購入量を減らすようになったそう。水は場所も取るから、まとめ買いするにしても1か月分あれば十分だろう。

「洋服も必要最低限にしてクタクタになるまで着たら、雑巾などにして捨てます。靴下も穴が空いたら縫って無駄に買わなくなりました」

さきほどの女性は百貨店で服を買わないというが、この女性はそもそも服を買わないようにしているようだ。紹介した二人に限らず、物価高騰のなか、服代を減らす人が多いように感じる。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 妊娠中に不倫した元夫のその後…「48歳の若さで帰らぬ人に。子どもたちも葬式に出ました」
  2. 外車ディーラーにジャージ姿、国産ワゴンで行ったら「いらっしゃいませ」もナシ! → 後日、手のひら返しの接客をされて憤る男性
  3. 不倫サーフィン旅行先で夫が急死 妻「涙1滴も出ないお葬式を子どものためにあげました」
  4. 「チビはリードごと誰かに連れて行かれてしまいました」 その8年後、よく似た犬が現れて……
  5. 不倫相手の家で倒れ、そのまま亡くなった夫……「救急車の方から連絡をもらい真実が判明しました」と語る妻【衝撃エピソード振り返り再配信】
  6. お通夜で「香典返しが1個ってどういうこと?」子5人連れの弔問客が6つ要求 → 「非常識なこと言うな!」と一喝される
  7. 葬儀で読経が始まったら「背中が重い……」 振り返ると、まさかの光景に困惑した思い出
  8. 「2、3人の女性が吹っ飛んでいました」渋谷駅で“ぶつかりおじさん”を撃退!「動画に撮りました。暴行罪であなたを警察に連絡しますね」と言ってみたら……
  9. ぽっちゃり体型&筋肉質の女性、駅で肩タックルしてきた“ぶつかりおじさん”を跳ね返す
  10. 銀座の寿司職人「どうせ証拠写真が必要でしょ?」 有名店でのまさかの接客に絶句「客を馬鹿にした事は許されない」と怒る女性

アーカイブ