「ゲームの主人公、誰かに雇用されてるケースが多い」という意見が面白い | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「ゲームの主人公、誰かに雇用されてるケースが多い」という意見が面白い

たとえば『ドラゴンクエスト』。国民的RPGだが、これもナンバリングタイトルは色々出ているものの、中には冒頭で王様に小銭と棍棒を渡され、正式に魔王を倒すように要求される作品もある。これなどは王様に雇用されていると言ってもいいだろう。

また、戦争モノのFPSもさまざまあるが、これもほとんどは所属する軍の兵士として現地に派兵された体(てい)で遊ぶもの。当然、兵隊稼業は職業なので、これこそズバリ雇用された存在と言えるはずだ。

なんでこんな話をしているのかと言えば、つい先日、5ちゃんねるに「ゲームの主人公って『雇われる側』が多数派だよな」というスレッドが立っていたのがその理由だ。言われてみれば……今まで色んなゲームをやってきたけれど、誰かに雇用された立場の主人公って結構多かったんだよね。

僕は『アーマード・コア』が好きなんだけど、あれもレイヴンって傭兵が立ち回る作品だし。企業とか個人に報酬を貰ってミッションをこなすから。

あと、クエストとかミッションという仕組みがそもそも、ゲームの進行をさせるにあたって、ゲーム中の誰かが命令や依頼をするというスタイルがいい具合に合致するもんだから、それに合わせて主人公が広い意味で雇用される立ち位置にあるってことも要因としてあるのかもしれない。

まぁ、プレイヤーからすればあんまり気にすることはない部分だし、ゆるく雇用されてる感じの主人公を操作する分には問題ないんだけどね。

逆に雇用する側が主人公というゲームもある。スレッドでは『ロマンシング・サガ2』が例として挙がっていた。あれは皇帝が主役なので、まさにそういうことになる。

あとは『ギレンの野望』もか。プレイヤーはガンダムシリーズの各派閥の大将の立場で遊ぶから、必然、軍団の一切を管理することとなる。この場合は会社で行ったら役員クラスだろうか。

プレイヤーが雇用する形式のゲームもあるよね

それから、プレイヤー自身が任意でプレイヤーの分身となるようなキャラを雇用するというスタイルのゲームも存在している。『ウィザードリィ』とかはその典型だろう。

自分でキャラを作って、SP振り分けたり職業を決めたり性格を選んで、迷宮に挑むパーティメンバーを作っていく。プレイヤーがそのパーティを管理して冒険するので、俯瞰で見ると雇用している立場になるんだろう。

また、先に名前を挙げたドラクエだって、ルイーダの酒場で仲間を雇っているような描写もある。あれも似たようなもんじゃないだろうか。

ああ、単純に、経営系のシミュレーションなんかは大抵が雇用する側になるのかな。『牧場物語』とか。考えてみると、雇用される立場の主人公を操作するゲームも相当多いが、そもそも主人公たちを管理するような、神の視点で遊ぶゲームも多い。

もっとも、さっきもちょっと似たようなことを書いたけど、雇用するタイプのゲームか、雇用されるタイプのゲームかなんてことをいちいち意識して遊んでる人はそう多くないはず。と考えると、スレ主は面白いところに気づいたものである。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「2、3人の女性が吹っ飛んでいました」渋谷駅で“ぶつかりおじさん”を撃退!「動画に撮りました。暴行罪であなたを警察に連絡しますね」と言ってみたら……
  2. ぽっちゃり体型&筋肉質の女性、駅で肩タックルしてきた“ぶつかりおじさん”を跳ね返す
  3. 不倫夫がLINE開きっぱなしで寝落ち! 浮気相手に「妻です。慰謝料払えます?」と連絡した女性
  4. 中学時代のいじめ加害者が35歳で病死 「ざまあみろ!お前なんか天国に行けるか!」と因果応報を実感した男性
  5. 「婚約した彼氏の実家が貧乏。両家の顔合わせで……」 女性の悩みにアドバイス集まる
  6. どういうこと!? スーパーで店員から「表に出ろ!」と激怒された男性→「防犯カメラを確認させ、警察を呼ばせました」
  7. 「ガソリン代として持ってきたのがメロンパン一つ」 ドライブに誘ってきた友人と絶縁
  8. ガソリン代を払わない友人と絶縁!「2日間で100キロ」運転手をさせられた女性「もう二度と会いたくないです」
  9. 寝落ちした妻のLINEで不倫発覚「あまりにも内容がすごすぎて驚きと怒りで我を忘れるところでした」【衝撃エピソード振り返り再配信】
  10. 失礼すぎる店員に遭遇!30代女性に「40後半に見えますよ~絶対サバ読んでますよね!」 激怒してレジでクレームを入れた女性

アーカイブ