子どもにキラキラネームを付けたがっている夫に困惑 どうやって考え直させる? | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

子どもにキラキラネームを付けたがっている夫に困惑 どうやって考え直させる?

キラキラネーム断固反対!

キラキラネーム断固反対!

漢字を当て字で読むなど、一般常識から外れた珍しい名前はキラキラネームと呼ばれ、ネットではこのような名前を付けられた人から「人生が地獄だ」という書き込みが寄せられることもある。子どもが小さい頃ならいいが、思春期以降は恥ずかしい思いをしたり、就活に悪影響が出たりする懸念もある。

名前は一生モノなため、スレッドではキラキラネームはやめておくべき、という意見が多い。

「キラキラは大人になってから苦労する可能性高いから辞めてやってほしい。リスクしかない。キラキラの加減にもよるけど生まれた時からハンデ背負わせるような真似子供のこと思ってるならしないであげてほしい」

ほかにも、「子どもはペットじゃないから。 将来名刺交換をして恥ずかしい名前だと子どもに恨まれる」など、子どもの一生を考えた上で命名するべき、という書き込みも目立つ。

夫を説得する方法としては、「外出先で旦那が希望するキラキラネームで、旦那を呼んでみる」という案が出ていた。仮にルフィ―と名付けたいのなら、出先で「ねえルフィ―」などと呼ぶのだという。さすがに恥ずかしくて考えを変えてくれるはず、ということのようだ。

一方で悩むのは「妊娠してからでいいじゃん」という声も

子どもの名付けで夫婦仲が悪化し、最悪の場合は離婚するケースもある。「どちらかが折れるしかない 私は子供の名付けで揉めて離婚した夫婦を知っている」というエピソードを書く人もいる。

夫が「ライム」がいいと言ったという女性は、夫を説得して普通の名前を付けることになったという。別の人は「画数のサイトみて、2人話し合って名前決めた」としており、夫婦が話し合うことで解決したという体験が寄せられている。どのようなアプローチをするにせよ、夫婦がそれぞれ納得する方法を探るのがベストだろう。

しかし一方では、「妊活中でしょ? 妊娠してからでいいじゃん」という意見もある。個人差はあるが、胎児の性別が超音波検査で判明するのは妊娠中期(5~7か月)が多いため、妊活中に名前を決めても仕方がない。妊娠に備え、妊娠中の仕事の調整や入院や出産、産後のことなど、考えることはほかにもある。不要不急なことで夫婦仲を損ねてしまうのは、それこそ本末転倒な気がする。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 不倫サーフィン旅行先で夫が急死 妻「涙1滴も出ないお葬式を子どものためにあげました」
  2. 結婚前提の彼氏の実家に挨拶に行ったら「その日のうちに電話で別れを告げられた」 ショックで1ヶ月寝込んだ女性
  3. 不倫相手の家で倒れ、そのまま亡くなった夫……「救急車の方から連絡をもらい真実が判明しました」と語る妻【衝撃エピソード振り返り再配信】
  4. 20代のときに40代既婚子持ちナースと“泥沼不倫” ついに自宅に招かれ「終わったら…」と誘われ恐怖した男性【前編】
  5. 40代既婚ナースとの不倫がバレる → 夫が職場に怒鳴り込み → 子は「お母さんが帰ってこないの!」と電話  壮絶な不倫の代償を語る男性【後編】
  6. 夫に不倫された妻たちの怒り「相手は飲み屋バイトの女子大生。夫は言い逃れしてばかりだった」
  7. 妊娠中に不倫した元夫のその後…「48歳の若さで帰らぬ人に。子どもたちも葬式に出ました」
  8. 夫の不倫相手の家に子連れで乗り込んだ女性 「こんな男、あげます」と言ったところ……
  9. 夫の不倫相手から電話「もしもし、旦那さんから何か聞いていませんか?」 勘のいい妻が発した言葉は……
  10. どういう意図が……同僚女性の“ホテル不倫現場”を目撃した男性 後日、その女性から「セクハラされた」と嘘の申告をされる

アーカイブ