【つらい】女子の自己肯定感、10歳から下がり続ける 原因は長所よりも短所を指摘する日本の教育か | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

【つらい】女子の自己肯定感、10歳から下がり続ける 原因は長所よりも短所を指摘する日本の教育か

自己肯定感、高いですか?

自己肯定感、高いですか?

自己肯定感を測る項目群の回答から平均値を算出すると、10歳は2.87点。他の年齢群の中でも最も高い数値となった。また、恥ずかしがらずに積極的に人と関わろうとする「人との関わりが好き」度は9歳(3.09点)に続き、2位は10歳(2.98点)となった。

しかし「自己肯定感」と「人との関わり」への積極性は、年齢が上昇するほど下がる傾向がある。大人になるにつれ自己嫌悪感が強くなって人と関わりが苦手になり、10歳の”キラキラ度”は低下するようだ。

これについて目白大学の小野寺敦子教授(発達心理学)はリリースで「自分の良い点と悪い点について自覚するようになるのはちょうど10歳ぐらいから」とコメントしている。10歳以降は「悪い点は直さなければ」「今の自分ではダメ」という意識が強くなるという。

ではなぜ10歳以降、自己肯定感や人と関わることがイヤになるのだろう。小野寺教授は理由として、「日本の親や先生は、子どもの良い点を褒めるよりも悪い点を指摘する場合が多いのでは」と指摘する。

なお2014年版子ども・若者調査によると、アメリカ、イギリス、韓国など諸外国7か国の中で、日本の子どもの自己肯定感が最も低い。

自己肯定感を高く保つには「家族同士が仲良く、様々な年代の人と関わること」

「自己肯定感」と、「下着やからだの成長に関する母への相談の程度」「ファッションへの関心」などとの関係性を見ると、自己肯定感の高い女子ほど「母親に下着やからだのことについて相談する」「ファッションへの関心が高い」「人との関わりに積極的」「母親に対して『もっと一緒に過ごしたい』と感じる」という特徴がある。

自己肯定感は母親とのコミュニケーションと密生津に関連しているが、母親の就業状態で変化はない。フルタイムの母親を持つ子どもの自己肯定感得点は20.7点。パートタイム勤務では19.6点、専業主婦では20.1点なっている。子どもと接する時間の長短より、コミュニケーションの質が大切のようだ。

同社は「自己肯定感が高い人は、大人になってからも自信をもって仕事に取り組み、家庭生活を前向きに送っていると考えられる」として、子どもの頃から高めていく必要があるとしている。同社は、子どもの自己肯定感の高さを維持するため、

「家族同士が信頼して仲良くできるように努力すること、同年代の友達だけではなく高齢者を含む様々な年齢の人たちと関わる機会をもつことが大切です」

とコメントしている。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「釣りに行く」と嘘ついて不倫していた夫 尾行するとラブホテルに車が駐めてあって……【前編】
  2. 夫が「買った覚えのないワイシャツやパンツ、靴下」を洗濯に出してくる……不倫されまくった女性の決意【後編】
  3. 「俺は悪いことはしていない。だから絶対謝らない」出会い系で遊ぶ夫を問い詰めた結果【前編】
  4. 中年男性は現実が見えてない?「なぜおじさんは若い女性と付き合えると勘違いするのか」という疑問に反響
  5. "不倫された妻"の怒りの声「妊娠中に夫が職場の女性とW不倫」「双方の両親を呼び出して土下座させた」
  6. 「女とは別れた」と言っていた不倫夫が突然の帰宅 そこには相手女性と赤ちゃんが……
  7. 結婚祝いに2万円を送ってきた友人と絶縁 「ご祝儀にも満たない端金」と苦笑いした女性【衝撃エピソード振り返り再配信】
  8. 「同棲相手の電気の消し忘れをなくすにはどうすれば?」 匿名ブログが話題 「責められ続ければ、逃げ道がなくなる」
  9. 夫の不倫相手の家に子連れで乗り込んだ女性 「こんな男、あげます」と言ったところ……【衝撃エピソード振り返り再配信】
  10. 不倫夫がLINE開きっぱなしで寝落ち! 浮気相手に「妻です。慰謝料払えます?」と連絡した女性

アーカイブ