世帯年収800~1000万円のライフスタイル「3LDKのマンションの繰り上げ返済を検討中。旅行も外食もちょくちょく行ける」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

世帯年収800~1000万円のライフスタイル「3LDKのマンションの繰り上げ返済を検討中。旅行も外食もちょくちょく行ける」

「繰り上げ返済を検討中」との声も

「繰り上げ返済を検討中」との声も

世帯年収800~1000万円のキャリコネニュース読者には、ある程度の金銭的な余裕があるのか、持ち家購入を検討する人が多い。交際相手の女性と同棲中の20代男性は、

「週末は外食。数か月に1回旅行。日々の生活に不満はない。ただ、これからは節約しないと住居購入費用や子どもが生まれたあとの生活費がないので、財布の紐を締めていきたいと思う」(東京都/サービス系/世帯年収800万円)

と持ち家購入を見据え、節約を意識していることを明かす。

では、すでに持ち家を購入した人はどのような生活を送っているのだろうか。今回は世帯年収800~1000万円の持ち家所有者の声やライフスタイルを見ていこう。(文:林加奈)

「ゆとりある返済金額なので子どもが生まれた時や老後にはかなり貯金できているはず」

夫婦2人暮らしの40代男性は「3LDKのマンションをローンで購入。繰り上げ返済を検討中。ほかに車1台とバイクも所有。旅行や外食もちょくちょく行けている」(神奈川県/メーカー系/世帯年収800万円)と語っている。

同じく夫婦で暮らしている30代の女性は、新築一戸建てを購入。現在のライフスタイルについて、

「かなりゆとりのある返済金額。修繕費と繰り上げ返済を見込んで、毎月の返済金額と同額を貯蓄しています。子どもが生まれた時や老後のための貯金もできています。また、夫婦で旅行に行ったり、おいしいものを食べに行ったりもでき、充実した日々」(神奈川県/その他/世帯年収900万円)

と綴る。持ち家を購入しているにもかかわらず、かなりの余裕が感じられる。子どものいないDINKsであることが関係しているのかもしれない。

「都内で庭付き戸建てを購入。子ども2人習い事をさせて国内旅行も貯金もできる」

では子どものいる家庭ではどうだろうか。ローンを組んで持ち家を購入すれば「子どもが生まれると余裕がなくなるのではないか」と心配な人もいるだろう。

2人の子どもを育てる40代女性は、都内で庭付き一戸建ての中古住宅を購入後、リフォームして暮らしている。

「L字キッチンにワークトップはセラミック、ガスオーブンつき。1階フロアへリフォームしたので、かなり住み心地がいい。緊急事態宣言のときも庭でキャンプを楽しんだ。フルリモートワークになった現在も快適に過ごしている。子どもたちに習い事をさせながら、国内旅行や貯金もできている」(東京都/メーカー系/世帯年収950万円)

と満足げ。世帯年収800~1000万円ならば、子どもがいても住居の購入は難しくないようだ。

※キャリコネニュースでは引き続き「あなたの世帯年収への不満を教えてください」「テレワークで快適なこと・つらいこと」などのアンケートを実施しています。

—–

【あわせて読みたい】
世帯年収400~600万円の実情「昼食はカップ麺。毎月カツカツ」
年収350万円のアラフォー女性「職場で若手とユニクロ服が丸かぶり。『その年で安物しか着れない』とショックを受けてた」

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 外車ディーラーにジャージ姿、国産ワゴンで行ったら「いらっしゃいませ」もナシ! → 後日、手のひら返しの接客をされて憤る男性
  2. 不倫サーフィン旅行先で夫が急死 妻「涙1滴も出ないお葬式を子どものためにあげました」
  3. 妊娠中に不倫した元夫のその後…「48歳の若さで帰らぬ人に。子どもたちも葬式に出ました」
  4. 年収1100万円なのに……古い小型車に乗ってディーラーに行ったら20分放置された男性 結局、見積もり断って「帰りました」
  5. 国産車で高級外車を買いに行ったら相手にされずに「早く出ていってほしい雰囲気」→後日、リベンジした男性
  6. 外車ディーラーにTシャツ短パン姿で行ったら適当すぎる扱い → 勤務先を書いたら担当者の態度が激変!
  7. 不倫相手の家で倒れ、そのまま亡くなった夫……「救急車の方から連絡をもらい真実が判明しました」と語る妻【衝撃エピソード振り返り再配信】
  8. 夫の不倫相手から電話「もしもし、旦那さんから何か聞いていませんか?」 勘のいい妻が発した言葉は……
  9. 葬儀で読経が始まったら「背中が重い……」 振り返ると、まさかの光景に困惑した思い出
  10. 生保レディとの不倫で妻を裏切った夫 → 離婚後、事故や病気の“不運続き”で死亡

アーカイブ