朝型勤務の導入に保育所困惑「これ以上早くは…」 ワーキングマザーは働きにくくなる? | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

朝型勤務の導入に保育所困惑「これ以上早くは…」 ワーキングマザーは働きにくくなる?

朝早いと保育所は開いてないし…

朝早いと保育所は開いてないし…

4月20日に塩崎恭久厚労相が経団連に提出した「『夏の生活スタイル変革』に対する要望書」が話題になっている。長時間労働の削減を図るために、今夏に国家公務員が試みる「朝型勤務」を民間企業も導入するように求めているのだ。

ツイッターには、早出しても帰宅時間を前倒しすることは難しいと考え、「働く時間増えるだけだろどーせ」など長時間労働は減らないと悲観する声が多い。だが朝型勤務への懸念は、それだけではないようだ。

社員だけでなく主婦の負担も増える?

ブログ「おばちゃんの気になる噂」の4月21日付けエントリーは、朝型勤務の導入に伴う主婦への影響を挙げている。メリットとしてあげられているのは、次の3つだ。

・家族が早くに出勤するので、朝の時間にゆとりが出る
・夜はバラバラだった食事の時間が一緒に食事ができるようになる
・家族で会話する時間が増える

夫が朝早く働きに出れば、主婦は午前中の時間に余裕が生まれる。夫が早く帰宅すれば、家族団らんで過ごす時間も増える。その一方で、

・早朝に出ていく家族のために早起きをしないといけない

というデメリットもありそうだ。パート勤務をしている場合、パート先の終業時間が変わらなければ、夫が早く帰ってくる夕飯の支度などがより忙しくなってしまう。

夫の通勤時間についても思いを寄せ、通勤に時間のかかる人は「始発電車でも、仕事に間に合わない人も、出てくるかもしれませんわよ」としている。

子育て中の共働き家庭にも、影響が出そうだ。TBSのニュース動画では、朝型勤務導入による保育所の問題に触れている。出勤時間が早くなると、子どもを受け入れる保育所もより早く開ける必要が出てくるのだ。

「女性の働きやすさ」が目的なのに・・・

都心に通勤する親の多い千葉県の保育所の園長は、「うちはもう、これ以上早くは…」と困惑の表情を浮かべ、こうコメントしている。

「(現在の開園時間の)6時45分でも、通勤に1時間以上かかっている保育士さんは、家を5時半に出て6時15分までには来ている。朝もいろいろ支度もあるので、これ以上(開園の前倒し)は難しいですね」

子どもを預けにきた母親も、「子どもも早く起きないといけなくなって、だからといって夜そんなに早く寝かせられないので、ちょっと困ります」と不安げだ。

保育所の問題だけではない。前出のブログエントリーでは、子どもが小学生の場合は、「子供が登校するよりも先に、親が出勤しないといけない」ことに触れ、

「親が早起きをして出勤するということは、子供の生活パターンも見直さないといけないって事でしょ」

と、子どもへも影響を及ぼすと釘を刺している。

政府の要望書は、朝型勤務のねらいとして「女性や高齢者が働きやすく、また、意欲と能力のある者が活躍しやすい職場環境を作ることで、労働生産性を上げて成長を持続させること」としている。

長時間労働を減らすという方向性自体は歓迎したいが、実際に導入するとなると、思わぬ場所に影響が出ることになる。特に保育の問題を両立して解決しなければ、かえって子育て中の女性が働きにくくなることは確実だ。

あわせて読みたい:霞が関が今夏「朝型勤務」を導入決定

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

アーカイブ