レジ店員を「コラー!」と怒鳴りつけた赤ちゃん連れの女性に批判相次ぐ | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

レジ店員を「コラー!」と怒鳴りつけた赤ちゃん連れの女性に批判相次ぐ

レジの写真

レジ店員を怒鳴る女性に厳しい声

接客業のサービスは「やって当たり前」だろうか。お悩み解決掲示板に6月下旬、「あるお店で今までにない不快な思いしました」という投稿が寄せられ注目を集めた。投稿者は「こっちは赤ちゃん抱っこしてるのに」と不満げな母親で、スーパーでレジを済ませた際、店員が何もせず次の客の対応を始めたことに憤っている。

「思わずコラー!っと怒鳴ってしまいました。普通カゴ運ぶでしょ!赤ちゃんいたり高齢者とかにはそうしろって言われてないの!他の店員さんみんなそうしてるけど!」

激しく叱責したものの、店員は「すみません」と言うだけですぐに元の客対応に戻ったそう。投稿者が再び「コラー!」と怒鳴ると、他の店員が飛んできて平謝りされた。何の罪もない店員に人としてそれ以上は言えなかったというが、「こういうとき、当該店員だけを何とかするにはどうしたらいいですか?」と問いかけた。(文:篠原みつき)

「レジ袋の金払ったんだから袋詰めしろよ」モンスター客に辟易 「たった4円で…」と呆れる店員

「完全にクレーマーですよ」など批判殺到

つまり気が利かない店員だけをなんとかもっと懲らしめてやりたいという、厳しい懲罰感情だ。スレッド内の回答は、「カゴを運ぶのが普通ではありませんし、義務でもありません」という冷静な指摘や、批判の声が相次いだ。

「子育て大変なのは理解できますが、完全にクレーマーですよ。カゴを運ぶのは店員さんの好意であって義務ではありませんよ。(中略)お子さんのママとして恥ずかしくない行動を心掛け子育てされて下さいね」
「怒鳴る前に『すいません運んでもらえませんか?』って言ってもいいじゃない。こっちは赤ちゃんを抱いているから察しろって傲慢」

などのほか、「そんなに赤ちゃん抱っこして買い物が大変なら、ネットスーパーで買えばいいのではないですか?」という声も。あなたのような人がいるから「子育てママのモラルの低さとか、道を塞ぐベビーカーとか、ちゃんとしている子育てママ達が肩身の狭い思いをする」という嘆きも複数寄せられた。

近年、日本は子育て中の人に優しくない社会と話題になることがあるが、「配慮してもらって当たり前」という態度もよくないだろう。まして他の客もいる前で怒鳴るなど、「出禁になってもおかしくない」という指摘が出るのもわかる。

レジ業務経験者からは、確かになるべく運ぶようにはするが、コロナ禍のため逆に「あまり触らないで」と断る客や、後に並んでいる客から「こっちだって急いでいるのに」というクレームが出ることもあり、毎回必ず運ぶのは難しいという意見も出ていた。

投稿者は猛反発「鈍い頭の回転度の人間は単純作業の職種に行け」

こうした批判に対して投稿者は、猛然と反論している。

「すっと気がつかないような鈍い頭の回転度の人間はもっとそれでもいい単純作業の職種に行けやい(原文ママ)。言われるまでぬぼーと立ってるだけなら人間である必要はないんだから」

続いて「レジ終わったあとでその店員を評価する仕組み作った方がいいな」などと持論を展開。これがまた批判の的となり、反論が相次いでいる。

流通・サービス業などの産業別労働組合「UAゼンセン」が2020年12月に公表したカスタマーハラスメントの調査によれば、迷惑行為は「対面」が78.6%で電話やメールなどに比べて飛び抜けて多く、そのうち迷惑行為を受けた場所は「他の顧客もいる事業所」が88.6%を占める。その場でカッとなった客が、人目もはばからず激しいクレームをぶつけてくることが多いのだろう。現場の苦労が偲ばれる。ただ、投稿者に対する批判の多さを考えると、悪質クレーム行為に厳しい目が向けられるようにはなっているようだ。【参照元:お悩み解決掲示板 https://onayamifree.com/】

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 全国チェーンが「脱・東京発信」で売上伸ばす 地域密着で「資源」発掘し磨き上げ
  2. 子猫が海に投げ捨てられた!? 砂浜でビニール袋に入った3匹を拾い、保護した釣り人YouTuberに話を聞いた
  3. 今あらためて読んでおきたいWELQのトンデモ記事 「鬼門を開けてパラレルワールドに行く方法」という完全オカルトものも
  4. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  5. 竹中平蔵氏「生産性の低い人に残業代出すのおかしい」 高プロのニーズは一体どこにあるのか
  6. 失言の連鎖に「炎上聖火リレー」の声も 二階氏の五輪ボランティア辞退は「瞬間的」、経団連会長の「SNSは怖い」に反発相次ぐ
  7. ユーチューバーになったハローキティに「声が違う」「目が怖い」の声も キティ本人は「声はまだ本調子じゃない」と釈明
  8. 働く人の約6割が「強いストレス」抱える 臨時・日雇労働者のストレス源1位は「仕事の失敗・責任の発生」
  9. 窓際族はサラリーマンの「勝ち組」なのか? 「うらやましい」「その生き方が正しい」の声
  10. 「禁煙推進はナチスと同じ」「都民ファーストはファシズム路線」 愛煙家の中村うさぎ、菅野完らが喫煙規制に反対

アーカイブ