コロナ禍、お盆の帰省「村八分になると言われて諦めた」「仕事も全て失うリスクがある」という声 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

コロナ禍、お盆の帰省「村八分になると言われて諦めた」「仕事も全て失うリスクがある」という声

帰省イメージ

周囲の目があるから帰省しない、という人も

このコロナ禍、お盆に帰省しない理由もさまざま。その一つが「周囲の目が気になる」というものだ。都市部から田舎へ帰省することによって「村八分」が起きたり、「風評被害」が起きたりするのではないかと、心配している人もいる。キャリコネニュース編集部に届いた声を紹介していく。

※キャリコネニュースでは引き続き、コロナ禍の帰省に関するアンケートを実施しています。回答はこちらから https://questant.jp/q/F96IH7NC

「帰ったら風評被害がある可能性」

東京在住の40代女性(帰省先:福島)は「両親は心配だが、帰ってきたら村八分になると言われて諦めた」と語る。

神奈川在住の50代女性(帰省先:宮崎)も同じように「首都圏からの移動を地元の人が歓迎していない」と回答。東京在住の40代男性(帰省先:大分)は、「『帰省した人とその関係者で陽性』というような報道をされているのを目にした。 地元の側がそんな認識だと当分帰れない」と嘆いた。

山形在住の40代男性は、地方から東京への帰省なので逆パターンではあるが、「 感染者数が爆発的に増えている東京都へ帰省した後、万が一自分の身辺に 感染者を出してしまったら、もう山形県に住むことも仕事も全て失うリスクがある」と恐れている。

愛知在住の40代女性(帰省先:福岡)は「7月の連休にお墓参り済ませた。大好きな祖母が4月に亡くなったが、コロナ対策で葬式には来るなと言われた。移動は車、お墓参りだけして誰にも会わず帰って来た」という。

やはり都市部、とりわけ緊急事態宣言が出ている首都圏が絡むと、周囲の目もより厳しくなるのかもしれない。

しかし、それ以外の地域でも、こうした声はあがっている。秋田在住の50代男性は県内の帰省ですら「周りの家の目がこわい」という。広島在住の30代男性(帰省先:山口)は「帰省はするけど日帰りにしました。実家は田舎で、帰ったら風評被害がある可能性があるので必要最小限にとどめる」と話していた。

なお、この夏休みに向け政府は「連休、お盆の県をまたぐ移動は慎重に」「やむを得ず移動する場合は、小規模・分散型で事前に検査も検討を」などと呼びかけている。

※アンケート概要
■実施期間
2021年8月7日~
■回答数
123 ※8月12日時点
■アンケート対象
キャリコネメルマガ会員(63万人)やキャリコネニュース読者、キャリコネニュースSNSフォロワー
■実施方法
アンケート集計ツール「クエスタント」を使用
回答ページ  https://questant.jp/q/F96IH7NC
■質問項目
今年の夏、帰省しますか?
帰省先はどこの都道府県ですか? 帰省しない方もお答えください
帰省する理由、しない理由を教えて下さい

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「助けを必要としている人の役に立つ」 強い信念で医療技術を切り拓く2人の起業家
  2. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  3. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  4. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  5. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  6. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  7. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  8. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  9. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  10. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」

アーカイブ