前世紀の遺物「ビニ本」って何? まんだらけ「わいせつ」書類送検で今さら話題に | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

前世紀の遺物「ビニ本」って何? まんだらけ「わいせつ」書類送検で今さら話題に

ビニ本とは、かつてポリ袋やビニール袋に入れられ、販売されていたアダルト本の総称。一般の流通ルートを通さず、直接書店に持ち込まれるゲリラ的な手法で販売されるのが特徴だ。

ビニ本は1970年代半ばから爆発的なブームとなり、最盛期には30~40の出版社が月120冊ほどを刊行してたという。ビニ本という名前の由来は、今も神保町にあるアダルト専門書店「芳賀書店」が立ち読み防止のためにビニール袋に入れて販売したのが始まりだという。ちなみに、ビニール袋に入れて立ち読みできなくしたことで売上は増加。今も神保町にある芳賀書店のビルはこの売上で建った。

立ち読みが当たり前だった時代、ビニール包装で中身が「見えない」と、どんどん見たくなってくる。そんな読者のハートをくすぐったのは包装だけではない。発行点数が伸びる中で、ビニ本を制作する出版社は、アイデアを駆使してヘアをギリギリまで見せることにしのぎを削った。

現在と異なり、警察がヘアヌードを「わいせつ」だと取り締まっていた時代。そうした中で、下着からうっすらと見えているのに始まり、生地の薄い下着を使ったり、濡らしたティッシュで隠したり、はてはセロハンを貼り付けたりと、いまとなっては実にアホくさい「挑戦」が続いた。

こうした「過激」な画像に加え、販売店舗や発行部数が限られていたこともあり、その聖地・神保町は新作を求める人々でごったがえしたという。

さて、ビニ本は1980年代に入ると、警察が積極的に取り締まるようになり「強制終了」となった。つまり文字通り、前世紀の遺物である。その後、1991年に篠山紀信氏による女優・樋口可南子の写真集『water fruit』以降、警察の取り締まりが緩和され事実上の「ヘア解禁」が実現。その後の「ヘアヌード」ブームを経て、瞬く間にありふれた存在になっていった。

ここまで説明してきて疑問に思うのが、「ビニ本」は、合法前提(発行元は表記。一応「隠す意志」はある)で売られていたものなのに、なぜ摘発されたのか、ということ。いわゆる無修正のものは「裏本(発行元表記なし。隠す意志もなし)」と呼ばれて全く別の流通経路で売られていた。すると、今回摘発されたモノが「ビニ本」として売られていたモノだったのか、それとも「裏本」として売られていたモノだったのかには若干疑問も残るのだ。

ただ、独自すぎる流通経路で売られていたうえ、大半は国会図書館などにも収蔵されていないため、その検証は今となっては難しいだろう。まあ、このインターネット全盛時代、ビニ本も裏本もとっくに絶滅しているので、どっちでもいいか。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  2. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  3. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  4. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題
  5. 香川県議会、ゲーム条例廃止求める県弁護士会に反論 「違憲性がないことは明白」などと主張
  6. 東浩紀、あいちトリエンナーレの騒動を謝罪 慰安婦像・天皇制の作品出展は「知っていた」「力不足を反省しています」
  7. 「オヤジが腐るのは20年同じ会社で働いているから」小田嶋隆氏のツイートに賛否 「同じ職場で同じ人間関係が20年続くわけじゃない」
  8. そんなことある?不採用から4か月後に再面接の連絡――「断るか冷やかしで行くか」で揺れる心
  9. 米国版「ゆとり」世代の精神的もろさが深刻に 失敗を許容できず、日常の問題を自力で解決できない
  10. 「早死に」宣告を受けたヒカキンが「休もう」宣言! はじめしゃちょーらに「トップユーチューバーから休もう」と勧誘

アーカイブ