朝日新聞が誤報騒動を「タオル」で謝罪 「いま一度チャンスを与えてください」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

朝日新聞が誤報騒動を「タオル」で謝罪 「いま一度チャンスを与えてください」

こんにちは、ライターのロベルト麻生です。ここ最近、朝日新聞が大変なことになっていますね。「慰安婦問題」に、福島第一原発事故の「吉田調書」と、誤報が相次いで明らかになり信用ガタ落ち。ネットでも、批判の声が収まる気配がありません。

そんな中、朝日新聞が読者に誠意を示すべく、ちょっとした粗品を配っているそうです。僕の実家では、かれこれ30年以上朝日新聞を購読しているのですが、9月28日の日曜日に販売店のスタッフがやってきて、白いタオルを置いていったというのです。

木村社長が「厳しい目で見守って」とお願い

0929asahi1かも、お詫びのお手紙つきです。丁度そのとき実家にいたので、自分も見ることができました。「ご愛読者のみなさまへ」と題したもので、差出人は「朝日新聞社 代表取締役社長 木村伊量」となっています。「厳しい暑さもようやく和らぎ、秋冷の心地よい季節となりました」と時候の挨拶から入り、

「さて、過日の記者会見と紙面でもご説明させていただいたところですが、このたびはみなさまの信頼を損ねる事態を招きましたこと、深くおわび申し上げます」

と謝罪しています。そして「新聞は正確な記事に対する信頼に支えられてこそ成り立つものです。その信頼を大きく傷つけた責任を痛感しております」と続きます。

吉田調書の誤報については、第三者機関の「報道と人権委員会」に審理を申し入れたと説明。慰安婦関連記事の取り消しが遅れたことの影響などについては、新たに立ち上げる第三者委員会に検証してもらうといいます。

また、新たに就任した西村陽一取締役編集担当のもと、「信頼回復と再生のための委員会」を社内に新しく立ち上げたとし、

「弊紙の今回の報道が誤った最大の原因はどこにあるのか、記者教育、研修のあり方を含めて曇りのない目で総点検し、正確な記事を重んじる報道姿勢を再構築してまいります」

と、このあたりは朝日新聞がすでに発表している通り。そして、最後に読者へのお願いとお祈りが入ります。

「信頼の回復を目標に、再生に向けて全社一丸となって精進してまいります。どうか、引き続き厳しい目で朝日新聞を見守り、いま一度チャンスを与えていただけますよう、お願い申し上げます。末筆ながら、みなさまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます」

おカネを支払っているのに記事の内容を鵜呑みにせず、厳しい目で見守らなければいけないとは……。朝日の読者は、辛抱強くないと務まりません。

かわいそうなのは購読者に平謝りの販売店

ただ、気の毒なのは販売店の人たちです。彼らは朝日新聞の社員でもなんでもなく、あくまでASA(朝日新聞サービスアンカーの略)という別会社のスタッフに過ぎません。

販売店の店員が不祥事を起したときには、朝日新聞は「取引先である新聞販売所がセールス業務を委託した会社の従業員がウンヌン」なんて、よそよそしい言い訳をしたりします。

なのに朝日新聞が誤報を出せば、販売店のスタッフが「お迷惑おかけしました」と、各戸をまわってタオル配りさせられているわけです。これにはツイッターでも、販売店に同情する声が出ていました。

「全国でこんなことしてるのか… 販売店は被害者や おばちゃんのせい違うからね しっかりせえ! 朝日新聞さんよ」

「各家庭でいろんな事を言われただろうに。 最前線にいるあなた達が一番ツラいよな。 頑張ってね」

大きな会社が不祥事を起こすと、対応に追われるのは会社の中枢にいる人ではなく、末端のスタッフです。顧客情報が流出したベネッセも、電話対応スタッフを派遣会社に外注して批判が出ていましたが、朝日新聞も似たようなものでしょう。

さらに、誤報騒動をきっかけに新聞を解約する人が結構いるようで、ツイッターには「朝日新聞解約祭り」というハッシュタグも見られます。

朝日新聞社本体は部数が落ち込んだとしても、広告や不動産事業からの収入がありますが、販売店は契約部数が全てです。誤報はまさに営業妨害とも言えるでしょう。かわいそうな販売店のためにも、朝日には早急に襟を正して貰いたいところです。

あわせて読みたい:朝日新聞記者の「自社批判」に賛否

「朝日」ともあろうものが。 (河出文庫)
「朝日」ともあろうものが。 (河出文庫)
  • 発売元: 河出書房新社
  • 価格: ¥ 950
  • 売上ランキング: 135674

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. ワークライフバランスが一番悪い雇用形態は「正社員」 55%が「勤務時間が長い」と回答
  2. 「マンガは犯罪の要因じゃない」自民・小野田議員に称賛の声 「北斗の拳を読んで『俺もヒャッハーしたい』と思うかは個人次第」
  3. 宇垣アナ「ギリギリにならないとやる気が出ない」「疲れた時ほど『今日めっちゃハッピー!』って顔すると、ハッピーになる」
  4. 竹島の郵便局職員失踪、村の担当者がコメント 「島民から『職員を変えて欲しい』との声は聞いていない」と一部報道を否定
  5. 「子供の貧困が分からない」という投稿が物議 「相対的貧困」を実感することの難しさ
  6. 「手を焼くシニア社員の5分類」がネットで物議 ネットは「分かりやすい老害パターン」と盛り上がったが…
  7. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  8. 北陸先端大、喫煙後45分間はキャンパス立ち入り禁止 「喫煙者の肺から有害物質が出続ける」
  9. 女性の過半数「メガネ男子好き」ときめきポイントは「ずれたメガネを持ち上げる」「休日などたまにメガネをかける」
  10. PTAの仕事は時給換算したら「1033円」 育児に次いで負担が大きいことが明らかに

アーカイブ