絶対やめて! 職場の同僚のウザいSNS投稿「仕事のグチ」「仕事の充実さアピール」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

絶対やめて! 職場の同僚のウザいSNS投稿「仕事のグチ」「仕事の充実さアピール」

コミュニケーションのツールとして欠かせない存在となっているSNS。プライベートの友人だけでなく、職場の同僚ともつながっている人は、特に日頃の投稿内容には気を付けた方が良さそうだ。

見積もりサイト「ズバット引越し比較」を運営するウェブクルーが、5月12日に全国の10~40代の男女1000人を対象に行った調査によると、会社の同僚がSNSに投稿する内容は、かなり「ウザい」と思われる傾向にあるという。

仕事できるアピールは逆効果?「そんな暇あったら仕事しろ」

同僚のウザいSNS

同僚のウザいSNSにイラッ

「会社の同僚がSNSに投稿していたら一番不快に思うもの」を聞いたところ、「仕事にまつわるネガティブな投稿」と答えた人が20%を占めてトップに。理由は、以下のような声があがっている。

「同じ職場の仕事仲間に対して、仕事のことを愚痴っているのは士気に関わるので不愉快」(30代女性)
「他人のミスなどを事細かに投稿している人がいて不愉快になった経験があるから」(20代女性)

僅差の2位となったのは、「仕事の充実をアピールする投稿」の19%。コメントの内容は、ネガティブ投稿よりも手厳しいものが多かった。

「自分が仕事できる事をアピールしている暇があったら、仕事に時間を費やしてほしい」(40代男性)
「わざわざSNSに挙げなくても、成果を
残していれば、自然と周りの人の注目が集まる。こういった行為は逆効果なのをわかっていないことに腹がたつ」(20代男性)

3位は「忙しさをアピールする投稿」で15%。もしどうしてもこうした投稿をしたければ、同僚には見えないように公開範囲を設定した方が良さそうだ。

職場の人と交換するのはやっぱりLINE

なお、あまり不快に思われない投稿内容は「料理の写真の投稿」(2%)や「仕事にまつわる最新動向・勉強の投稿」(5%)。仕事関連でも、スキルアップを目指すものであれば許されるということのようだ。

また、「職場の人と最初に交換するSNSのアカウント」を聞いたところ、LINEが74%で断トツだった。多くの人がアカウントを持っているため、「『LINE持ってる?』と聞かれる」(30代女性)ことが多いようだ。IDだけで連絡先を交換できるため「個人情報が少ないから」(20代男性)という理由もあがった。

2位はフェイスブックで9%。「実名登録なので安心して交換できる」(30代女性)という利点がある一方で、「知り合い候補に出てきたらしく、どんどん社内で広まっていった」(40代女性)という声も。連絡には便利だが個人情報を明かしたくないという気持ちが、LINEの利用につながっていそうだ。

あわせてよみたい:新社会人へのSNS申請は要注意!

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. ストレスチェック制度、6割の医師が「効果ない」 重要なのは企業が職場改善をできるかどうか
  2. 「助けを必要としている人の役に立つ」 強い信念で医療技術を切り拓く2人の起業家
  3. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  4. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  5. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  6. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  7. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  8. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  9. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  10. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」

アーカイブ