SNSでの「いいね!」連発がハラスメントになる!? 愛知工大のガイドブックが話題に | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

SNSでの「いいね!」連発がハラスメントになる!? 愛知工大のガイドブックが話題に

気軽に周りの人とつながることができ、画像やテキストでのコミュニケーションができるSNS。つながっている人の投稿に対して、気軽に「いいね」を押したり、コメントを残したりした経験はあるだろう。しかしその行為がハラスメントになるかもしれない。

愛知工業大学が2015年12月、教職員向けに発表したガイドブックに書かれた内容が、9月14日、とあるツイッターユーザーによって紹介され、ネットで話題になっている。

「いいね!を連発するとソーシャルネットワークハラスメントらしいぞ!!」

「コメントの強要」「投稿された写真をダウンロード」も該当

「いいね」を連発するとハラスメントになる!?

「いいね」を連発するとハラスメントになる!?

ガイドブックのタイトルは、「教職員向けガイドブック―STOP!ハラスメント―改訂版」。セクシャルハラスメント(セクハラ)やアカデミックハラスメント(アカハラ)など、様々なハラスメントの種類や対策を紹介している。

ソーシャルネットワーク・ハラスメント(ソーハラ)とは、ブログやSNSなど、ソーシャルメディアを通じて行われるハラスメント行為のこと。ガイドブックでは、表立って目に見えないだけに陰湿性や攻撃性が加速する傾向があると説明している。

ソーハラにあたる行為としては、以下の7つが上げられていた。

・友達申請の強要
・面識のない「友人の知人」に友達申請する
・「いいね」の連発
・「いいね」やコメントの強要
・ソーシャルメディア上の内容を公の場で話す
・投稿された写真をダウンロードしている
・「友達」「グループ」外し

SNSを利用している人なら、どれかひとつくらいは心当たりがありそうな内容である。不用意に「いいね」を押しまくる行為は避けた方がよさそうだ。

写真のダウンロードがハラスメントに該当する、というのは不思議ではあるが、とにかくストーカーっぽい行為は全てダメ、ということなのだろう。

「Facebookでコメント欄までもいいね連投され、うざい」

ソーハラ被害を回避するためにはどうすればいいのか。ガイドブックには、「自分の意向に合った公開、検索設定をする」という基本のほか、以下の対策が紹介されていた。

・知られたくない人の前ではソーシャルメディアを利用している話をしない。
・ソーシャルメディアに対しての自分の関わり方を決めておく。
・文字を媒体とするため、人によって受け取り方が異なる点に注意する。

このほか「普段から知人・ 友人などとも互いに意識し、時には話し合うことが、被害に遭わないための第一歩です」というアドバイスしている。

ツイッターを見ると、実際にソーハラを受けた人から

「いいね!連発するする人がいて、一回怒った気がする。あの人はハラスメントだったのか! (中略) 適度ないいね!は良いけど、過度なのは嫌いです」

という書き込みがあった。ほかにも、「Facebookでコメント欄までもしつこくいいね連投されても、うざいだけなんだが、何だ?ご機嫌とりか?」という投稿も見られた。

便利なSNSだが、煩わしさを感じてやめてしまう人も少なくない。周りへの過度な干渉は控え、マナーをもって利用したいものである。

あわせてよみたい:3人に1人がSNS映えを意識

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. ヒカキン、オーストラリア火災に寄付200万円超「僕の200万円よりみなさんの100円」 コアラのマーチも爆買いし寄付を呼びかけ
  2. 30年間のパチンコ通いで“貯金ゼロ”という60代女性「幸いにもホールのない地域にマンションを購入したらやめられました」
  3. なぜ覚えることが多いコンビニでバイトするの? 「仕事覚えれば全然楽」というけど
  4. 「男の子だってお姫様になれる」 男らしさ・女らしさを問い直すプリキュアに「神回」と称賛の声
  5. 35歳以上の「ミドル」の採用、過去3年で37%増加 「専門性」や「マネジメント力」に期待
  6. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  7. お金は生きていくには必要だけど「一定以上いらないな」 ニートブロガーpha氏が「持たない幸福論」を披露
  8. 三郷市の小学校の読書促進策に批判殺到「担任が児童の読んだ本を把握し個別指導」って本当? 学校「誤解を招いて申し訳ない」
  9. 【地方銀行】2017年「働きやすい会社」ランキング 5位七十七銀行の給与は地銀の中でもトップクラス
  10. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない

アーカイブ