同人誌やグッズを遺して死ねない! 司法書士が死後に処分してくれる「オタクのための黒歴史抹消」サービスが登場 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

同人誌やグッズを遺して死ねない! 司法書士が死後に処分してくれる「オタクのための黒歴史抹消」サービスが登場

同人誌やグッズを残して死ねないオタクをメインターゲットに、死後、誰にも見られたくないものを一括して処分するというこのサービス。気になるのは、この計画がどこまで遺された情報やアイテムを抹消してくれるのかという点である。

坂口氏の事務所サイトに10月掲載された内容によると、「各種データの消去」として、ハードディスク内の全データ(外付けHDD含む)、SNSアカウント(希望に応じて最後のメッセージ投稿も可能)が挙げられている。

おおよそ後ろめたいものを有している人にとっては、ハードディスクだけでも破壊して欲しいという気持ちはあるだろうし、これは心強いことだろう。

また、SNSといえばこのところ、亡くなった方の使っていたアカウントがなぜかスパム感染し、「レイバンのサングラス本日限り2899円!」みたいな感じでしばしばタイムラインに表示されるというような事態も目にすることがある。

死後、スパム業者のゾンビになってうろうろするよりは、こちらも綺麗さっぱり消してもらった方が安心というものだ。

それから「グッズの処分」として、ゆうパック(中)で着払い処理できる量を限度とする処分を前提に、こちらも引き受けてくれるという。「ちょっと待て!俺は大層なオタクだが、ゆうパックで送るだけではとてもじゃないが全部処分なんかできやしないぞ!」と憤るオタクの声が聞こえてきそうだが、オプションとして別途費用がかかるものの、大口の処分も一応引き受けてくれるということだ。現物、データ双方の個人情報を、死後しっかりと処分してくれるというのは心強い。

費用も現実的だし、そもそもオタクは40超えたら常に死を意識しておくべき

気になる費用だが、契約着手金(前払金)が6000円。財産管理契約等3万4000円。情報管理用は月額500円(年6000円の先払い)。情報更新は1回あたり3000円。死後事務委任預託金として5万円となっている。

諸々のオプションも付ければもう少し高くなるだろうけど、金額的には「まあ、こんなものかな」と思えるリーズナブルなところに落ち着いているのではないだろうか。

ところで僕は、これはもう大変なオタクである。自宅には2メートル近いコレクションケースが林立し、その中には怪獣やら宇宙人やらがひしめいている。子どもの頃からこの調子だが、最近は同じオタクの先輩方が、ぼちぼち病気やら何やらで亡くなりはじめた。

こういうとき、遺族は本当に、故人のコレクションの処分に苦労する。中高年のオタクが、両親より先に亡くなった場合、その後始末は肉体的には大変な苦痛だ。

親より先に死んで、さらにこういう手間をかけさせるというのは親不孝者の極みである。そういう事態にならないために、黒歴史抹消計画を利用するという手段もアリではないだろうか。

あわせてよみたい:オタクはいつまで続けていいのか問題

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ