飲食店業界が厚労省の進める「原則禁煙」に反対表明 嫌煙派は「意味がわからない、全面禁煙にするべき」と強硬姿勢を強める | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

飲食店業界が厚労省の進める「原則禁煙」に反対表明 嫌煙派は「意味がわからない、全面禁煙にするべき」と強硬姿勢を強める

飲食店は原則禁煙になるのか

飲食店は原則禁煙になるのか

現在受動喫煙防止は、健康促進法による「努力義務」にとどまる。今回の厚労省の案が決まれば、飲食店側は、完全に禁煙にするか、喫煙室を設けるかの選択を迫られることになる。

こうした中、5つの業界団体が都内で緊急会見を行い反対の声を挙げた。日本フードサービス協会の菊池唯夫会長は、「居酒屋などお酒を出す業態や小規模な事業者ほど、コストの増加や客離れによる影響が大きい」と飲食店側の金銭的な負担を訴えた。

「一律に禁煙にするのではなく喫煙、禁煙、分煙と事業者ごとに判断できる制度にしてほしい」

大手飲食チェーン店では全席禁煙にする店もあるが、個人経営のスナックなどでは客離れのリスクなどもあり、業界団体はこうした状況を危惧している。

これに対してネットでは、嫌煙派を中心に批判的な声が相次いだ。

「反対してる意味さえわからんな。無視していいレベル」
「あり得ない! 時代に逆行しまくり。全面禁煙でいくべき 」
「サービス残業禁止にすると売上げが落ちるっていう経営者と一緒」

「喫煙できる店かどうか入る前にわかればいい」という声もあるが

しかし、受動喫煙の対策を飲食店側に対応を丸投げすることについて異を唱える人もいる。

「受動喫煙を防ぐことを飲食業界に求めるのはいかがなものか? 国がたばこの販売を許容しているのに。 弱いものいじめ的な気がする。 『喫煙可の店です』と知らしめて、嫌なら入店しない ってので、いいんじゃないの??」

たばこが嫌いな人であれば喫煙可の店に入らなければいいし、という意見だ。

ただやはり「お客さんのための分煙・喫煙(室)とか言っているけど、従業員の受動喫煙問題をどれだけ考えているのかと思う」という声も。飲食店で働いている人はアルバイトも含めると膨大な数になる。受動喫煙被害をより少なくしていくためには、原則禁煙もやむなしだろう。

報道によると、日本医師会などが建物内での喫煙の完全禁止を求めていることから、厚労省は様々な意見を交えながら今年の通常国会に法案を提出することを目指している。今後どのような対応になるのか注目される。

あわせて読みたい:タバコ休憩はやっぱり不公平なのか

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ