保育士の8割以上が「男性保育士は必要」と回答 「ダイナミックな遊びができる」「園児の父としての役割期待」 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

保育士の8割以上が「男性保育士は必要」と回答 「ダイナミックな遊びができる」「園児の父としての役割期待」

ますます増加する男性保育士

ますます増加する男性保育士

調査は、2017年2月20日~3月2日にインターネット上で実施。132人から回答を得た。「保育園・幼稚園に男性保育士は必要だと思いますか」という問いに「とても思う」(36%)「思う」(48%)と回答した人は合わせて84%に上った。

男性保育士が必要だと思う理由として「ダイナミックな遊び」を挙げる人が多かった。

「子どもの頃にダイナミックな遊びをして貰うには、男性は、欠かせない存在だと思います」

また「家庭では母親と父親が一緒に子育てを行う。保育園・幼稚園も男性と女性が半々で仕事をし、保育をしていくことが子どもにとって一番いい」と子育てには男女双方の関わりが必要だと回答している人もいた。

男性保育士がいることで職場の雰囲気も変わることがあるらしく、「女ばかりでギスギスしがちな職場の雰囲気が男性保育士の存在のおかげで和らぐ場合も少なくない」という回答もあった。

逆に、男性保育士が不要だと思っている人は「保育は母性愛がないとできない仕事だと思う。細やかな指導は男性にはできないと思う」と答えていた。

「収入面で行き詰ったりして若いうちに退職するケースが多い」

また男性保育士に期待する役割としては「体を使ったダイナミックな遊びや指導」「力仕事や高い場所の仕事」などが挙げられた。他にも「施設の安全管理・防犯対策」「園児の父親的役割」にも男性保育士の活躍が期待できる。

このように男性保育士には様々な役割が期待されているが、男性保育士による「女児の排泄や着替えの介助を嫌がる保護者もいる」ことが懸念されている。男性保育士が女児のオムツを替えられない職場に勤めている人は「役割分担が難しい」と回答していた。

また男性保育士は「長続きしない」というコメントもあった。

「始めは(原文ママ)元気でも、収入面で行き詰まったり、女性職場に疲れたりして、若いうちに退職するケースが多い」

同社の担当者は「男性保育士の職場環境改善のためには、保護者の方からの理解が欠かせません。また給与などの待遇面の改善、更衣室などの整備も重要です」と語っていた。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ