今年の新入社員「ポケモンGO型」に呆れる人続出 「メディアは取り上げるのをやめろ。馬鹿なのか?死ぬのか?」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

今年の新入社員「ポケモンGO型」に呆れる人続出 「メディアは取り上げるのをやめろ。馬鹿なのか?死ぬのか?」

日本生産性本部によると、今年の新入社員は「キャラクター捕獲ゲーム型」だという。スマートフォンを片手に就活に奔走する学生の姿が、昨年流行したゲームに熱中する人々を彷彿とさせるからだそうだ。これをNHKが4月3日、「ことしの新入社員は『ポケモンGO』型」と報じると「生産性にカケラも貢献しない」と呆れる人が続出した。

「オレが入社した年は『コインロッカー型』というゴミネタだった」

小田嶋さんのツイッター

小田嶋さんのツイッター

日本生産性本部の「職業のあり方研究会」は、若者の就労支援や教育の専門家らで構成されている。1973年から毎年、新入社員を「○○型」と名付けてきた。かつては「お子様ランチ型」(1978年)、「日替わり定食型」(1986年)といったネーミングもあったが、近年では「ロボット掃除機型」(2013年)、「ドローン型」(2016年)、「消せるボールペン型」(2015年)と流行に便乗しただけの安易なものが目立つ。

コラムニストの小田嶋隆さんは、毎年発表される「〇〇型社員」に対し、「どんなにつまらないオヤジギャグであっても、『○○型社員』よりつまらないということはあり得ない」とかなり手厳しい。

「オレが入社した年に日本生産性本部の馬鹿がオレらに貼ったレッテルは『コインロッカー型社員』というゴミネタだった。『死ね』と思った」

「コインロッカー型」は1980年の新入社員を表した言葉だ。「小じんまりと画一的で、外見も反応もすべて同じ」という理由で付けられたという。

小田嶋さんは、生産性本部そのものだけではなく、これを取り上げるメディアにも怒りの矛先を向ける。

「メディアの記者もいいかげんに日本生産性本部の今年の新入社員大喜利ネタを取り上げるのはやめたらどうだ?あまりにも馬鹿過ぎるだろ。わざわざニュースとしてニュース枠使って伝えてるあんたたちも馬鹿だと思われるぞ。馬鹿なのか?死ぬのか?」

「なんでこんな生産性のないことをやり続けているのか」

ちなみにキャリコネニュースでは3月23日、日本生産性本部が発表するやいなや「今年度の新入社員は『キャラクター捕獲ゲーム型』」という記事を公開した。配信先のニコニコニュースでは「毎年こういうの考えるやつはアホだろ」というコメントが寄せられた。

NHKの報道に対しても「(これ)ほど生産性の感じられない仕事も少ない」と呆れる人が続出している。

「なんでこんな生産性のないことをやり続けているのか」
「生産性にカケラも貢献しない言葉遊びしてることにイラッとする」

新入社員の特徴を的確に分析するならばまだしも、流行したポケモンGOに準えてみたところで何の役にも立たない。多少なりとも面白ければ救いようもあるが、「ダダスベリ」していて少しも笑えないと感じている人が大多数のようだ。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 「組織では無能な人が出世する」林修氏が指摘「優秀だった人がいつの間にか無能な管理職になってしまう」
  3. レジ店員を「コラー!」と怒鳴りつけた赤ちゃん連れの女性に批判相次ぐ
  4. ニオイを注意された外国人社員が逆ギレ「スメハラなんて化粧品メーカーの造語!」 日本の職場は嗅覚が敏感すぎるのか?
  5. ジャパネットが16日間連続で休める「スーパーリフレッシュ休暇」導入 働き方改革で「社員が生産性を意識するようになった」
  6. 本当にあった「花嫁代行」サービスの実態 挙式1回5万円、「新婦側の出席者全員が代行」というケースも
  7. 引っ越し難民回避に「早めの予約を」業者呼びかけ「3月ならピークの前半第3土日がおすすめ」
  8. まるで宗教!?独特な社員研修におもわずドン引き 「共同生活でひたすら説教」「会社愛をテーマにディスカッション」
  9. 非正規4割社会にミッツ・マングローブ直言 「活躍なんかしなくったっていい。ちゃんと生活できればいい」
  10. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到

アーカイブ