日本の若者の10人に1人がニート、その多くは専業主婦 OECDは「保育サービスの拡充」を呼びかけ | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

日本の若者の10人に1人がニート、その多くは専業主婦 OECDは「保育サービスの拡充」を呼びかけ

「若者への投資:日本」

「若者への投資:日本」

それは日本のニートの多くが、家事や育児のために働いていない女性、いわゆる専業主婦だからだ。日本ではニートを「15~34歳で非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者」と定義しており、専業主婦はニートに含まれない。しかしOECDではたとえ家事をしていても、就業も通学もしていなければ「ニート」と定義している。そのため専業主婦もニートという扱いだ。

ただ、家事と育児が理由でニートになっている女性の半数は働く意欲を持っている。子どもを預けられる環境が整っていないために、働くことができない、というのが現状だ。保育サービスを受けている0~2歳児の割合は、OECD平均よりも低い。そのためOECDは、同報告書の中で保育環境を整えるよう提言している。

またOECDでは、学歴別のニートの割合を調査している。いずれの国でも高等教育を受けていない低学歴の方がニートの割合は大きい。しかし、日本は他国と比べると、学歴によるニート率にあまり違いが見られなかった。

高校中退率は低いが、不登校率は微増傾向

若者の相対的貧困率も諸外国より大きい。背景には、失業手当と生活保護の受給率が低いことがある。 日本では、失業時に失業手当を受ける若者は20%に満たず、ドイツの50%前後よりもかなり少ない。生活保護を受給する若者もほぼ0%で推移しており、10~20%の人が受給しているドイツよりもはるかに少ないことがわかる。

高校を中退する人は、1995年以降3%を上回ったことがなく、中退率は非常に低い。一方、不登校の生徒の数は微増傾向にある。学校に馴染めない生徒のためにも、フリースクールなどの多様な学びの場が必要だ。

日本では専門学校に進学したり、高校の専門科に進学したりする人の割合は小さい。アイルランド、カナダ、韓国に次いで、下から4番目だ。若い頃に職業に直結する教育を受けることができず、それが原因でニートになった、という人もいるだろう。

ひきこもり支援も十分とは言えない。2014年にひきこもりサポートセンターから接触を受けた人は、33万人いるひきこもりのうち1万7724人にすぎない。また失業者のうちの半分しかハローワークを利用していないので、何らかの対策をする必要がある。

OECD社会政策課シニアエコノミストのステファン・カルシロ氏は、同報告書の発表に合わせて来日。現状を踏まえた上で「職業訓練や保育サービスを拡充することが必要」と訴えた。

キャリコネニュース編集部では、編集記者・ライターを募集しています。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 石川啄木が改めてクズすぎると話題 妻子を裏切り続けた人生にネットでも「最悪」の嵐
  3. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  4. 35歳以上の「ミドル」の採用、過去3年で37%増加 「専門性」や「マネジメント力」に期待
  5. 「男の子だってお姫様になれる」 男らしさ・女らしさを問い直すプリキュアに「神回」と称賛の声
  6. なぜ覚えることが多いコンビニでバイトするの? 「仕事覚えれば全然楽」というけど
  7. 30年間のパチンコ通いで“貯金ゼロ”という60代女性「幸いにもホールのない地域にマンションを購入したらやめられました」
  8. ヒカキン、オーストラリア火災に寄付200万円超「僕の200万円よりみなさんの100円」 コアラのマーチも爆買いし寄付を呼びかけ
  9. 三郷市の小学校の読書促進策に批判殺到「担任が児童の読んだ本を把握し個別指導」って本当? 学校「誤解を招いて申し訳ない」
  10. お金は生きていくには必要だけど「一定以上いらないな」 ニートブロガーpha氏が「持たない幸福論」を披露

アーカイブ