「仕事の目標」ってどの程度意識してる? 「より速く処理する工夫を考える」「食べていければそれでいい」 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「仕事の目標」ってどの程度意識してる? 「より速く処理する工夫を考える」「食べていければそれでいい」

仕事の目標を持っていますか?

仕事の目標を持っていますか?

スレッドでは、「毎月2件契約。 今月は3件取ったので今日は代休消化」など、仕事の目標を定めている、という人から書き込みがあった。目標の内容としては契約件数や売上のほかに、

「正確で当然で、速く処理する。 常により速く処理する為の工夫を考える」
「60%の力で100%の仕事が出来るように工夫する」

と、効率化を挙げる人もいる。

内閣府が2007年に発表した「国民生活白書」では、職場で過ごす時間は平均して1日約9時間。1日のおよそ3分の1を職場にいる時間に費やしていることになる。そのため、もし仕事の目標を持っていないと、多くの時間を漫然と過ごすことになりかねず、つまらない思いをするはめになる。

成長機会を失い、仕事の目標がますます持ちにくくなる

仕事に費やす時間が長いのであれば仕事の目標がある方がいいが、昨今の労働環境を考えれば「そんなものを持つ余裕すらない」という声も挙がる。「無いな淡々とこなしてる」「無難にソツなく」という意見をはじめ、

「食べていければそれでいい」「定時に帰ること」
「無事に定年退職することが目標」

というコメントも見られた。

消極的な印象を受けるが、長時間働いても給料が上がらなければ「攻めるより守る」姿勢になるのも無理はない。「いくら頑張っても増えるのは仕事だけで肝心の給料は増えない だから必要以上頑張らない妥協することが大事だと思ってる」と書く人もいる。

ただこのような働き方を続ければ、時間だけでなく成長機会も失うことになり、ますます目標を持てないという悪循環に陥る。雇用する側としても、今いる人材を活用しきれないことは問題だ。

スレッドで紹介されたのは台湾のデータではあるが、日本も他人事ではない。企業はしっかりとした評価制度を用意し、従業員の働きを評価するなど、働く人が目標を持てる環境を整えるなどの策を講じる必要があるだろう。

キャリコネニュース編集部では、編集記者・ライターを募集しています。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ