「30過ぎて貯金100万も作れない奴はクズ」匿名ブログが物議 「それぞれ事情がある」という批判が相次ぐ | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「30過ぎて貯金100万も作れない奴はクズ」匿名ブログが物議 「それぞれ事情がある」という批判が相次ぐ

いくら貯まったかな。

いくら貯まったかな。

100万円を高いと思うかどうかは人それぞれだが、投稿者は「たった100万」だと繰り返す。「子供が進学したとか、車が寿命とかで普通に出ていく」金額でもあるし、これくらいの貯金がなければ、病気になったときにも困ってしまう。そして1000万円ならともかく、100万円程度であれば「人それぞれの事情」は関係がない、というのが投稿者の主張だ。

「地方で手取り16万一人暮らしでも、数年で100万貯める人は貯めてるのですよね。(中略)同じ給料で親元で暮らしていても、酒飲んでタバコ吸ってパチンコして借金まみれの人も居ます。要は個人の資質次第なのですよ。少なくとも、たかが100万くらいなら」

この投稿に対して、「社会人でなら即100万用意出来ないって辛い」「社会人経験それなりに積んでそこまで貯金ないのはどんな理由であれ少し問題あるとは思う」と投稿者に賛同する人も多かった。社会人なら、不測の事態に備えて貯金をしておくべきだ、ということだろう。

「額面月給20万で賞与なくて都会でひとり暮らしだと、100万貯金とか本当に無理」

一方で、「それぞれ事情がある」と批判する声も上がっていた。

「人によってスタートラインはバラバラなんだよ。進学できない人も、奨学金の返済に追われる人も、親や兄弟を仕送りで支える人も、病気で全力で働けない人も」

投稿者は「100万の貯金がなければクズ」と理由を問わずに切り捨てていたが、「たかが100万」でも様々な事情から貯蓄できないことはある。

中には「額面月給20万で賞与なくて都会でひとり暮らしだと、100万貯金とか本当に無理」というコメントもある。確かに、手取り20万円で月に6~8万円の家賃を払っていると、毎月数万円程度しか貯金できない。100万円に到達するのに2~3年はかかるだろう。

しかし、こうした事情についても投稿者は「何年月収20万のままで暮らしてるのさ。その暮らし方がすでに信用ならないって話だよ」と納得がいかないようすだ。

もっとも、統計データを見ると単身世帯の半数近くが貯蓄を全くできていないのが現状だ。2016年の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、貯蓄がない単身世帯の割合は、2007年から徐々に増大し、2016年には48.1%に上っている。

最近は非正規で働いている人が増えている上に、正社員でもボーナスが出ないケースも珍しくない。大阪シティ信用金庫が6月に発表した「中小企業の夏季ボーナス支給状況」によると今夏、ボーナス支給がなしと回答した中小企業は約4割にもなった。ボーナスがなければ貯金のハードルは一層上がるだろう。

投稿者は一連の反応を受けて7月24日、「100万貯金無い人はやはり社会人じゃない」を投稿。「凄く大きな事を成し遂げたいのなら、生まれ育ちや素質、環境なども左右する」かもしれないが、「たかが100万円」の貯金もできないのは「単純に、あなたが到達する気が無いだけ」と持論を繰り返した。

キャリコネニュース編集部では、編集記者・ライターを募集しています。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ