「IT志望の女子学生」米名門大で急増中 業界の「女性差別」はなくなるか | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「IT志望の女子学生」米名門大で急増中 業界の「女性差別」はなくなるか

米国は日本よりも男女平等が進んでいるイメージがありますが、決して女性差別がなくなっているわけではないようです。特にIT業界では、女性が企画提案してもあしらわれるだけだったとか、起業の資金集めの打ち合わせで男性から身体ばかり見られていた、といった様々なケースがメディアに取り上げられています。

そのため、IT業界への女性の就職者が少ない状況が続いていましたが、ここにきて少し明るい兆しが見えているようです。米ビジネスインサイダーの記事によると、名門カーネギーメロン大学でコンピューターサイエンスの講義を履修する新入生のうち、40%を女性が占めていることが分かったそうです。(文:沢水 蛍)

女性向けの講座を開設し、学生や教員を啓発

1110woman記事によれば、40%まで数字が上がったのは2000年以来とのこと。新入生をみると、2012年度は29%、2013年度では34%と、年々女子学生の割合が増えているのがわかります。

女子の受講数が増えている理由として、副学部長のトム・コルティナ氏は大学のプレスリリースの中で、「今はどの分野の仕事でもコンピューターサイエンスが必要とされているため、人気が高くなっているのではないか」と語っています。

仕事の多いIT業界でのキャリアを考える学生が増えているということですが、その成果には大学側の地道な活動も一役買ったようです。女性のためのコンピューターサイエンス講座でディレクターを務めるキャロル・フリーツ氏は、大学が女性向けの講座の創設や、科学や技術、工学や数学に関わる職業について若い世代や教員に知ってもらう努力をしており、これが実を結んでいるのではないかと言います。

なお、ビジネスインサイダーには「The 100 Best Jobs In 2014」という記事もありますが、1位に「ソフト開発者(Software developer)」、2位に「システムアナリスト(Computer systems analyst)」がランクされていて、IT業界への注目度がうかがえます。

将来IT業界を目指そうとする若者が増えるということは、企業にとってとてもありがたいことです。しかし受け入れる企業側が女性差別の意識を変えられなければ、大学の努力も水の泡になってしまうでしょう。

(参考)Here’s A Nice, Hopeful Sign For Women In The Male Dominated Tech Industry (businessinsider)

あわせてよみたい:日本の新聞記者に占める女性の割合は、たったの15%

 
教養としてのコンピュータ・サイエンス (Information Science&Engineering)
教養としてのコンピュータ・サイエンス (Information Science&Engineering)
  • 発売元: サイエンス社
  • 価格: ¥ 1,674

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 現代の子どもは漫画も音楽も"タダ"が基本、お金を使うのは「応援」したいとき 博報堂生活総研「タダ・ネイティブのマーケティング」
  2. 「職場で、出会えて良かったと思える人がいる」女性の8割 20代は「先輩」、30・40代は「同僚」と答える人が最多
  3. コロナ感染したバド桃田選手への「自覚が足りない」という批判に元アスリートが感じたこと
  4. ACが「苦情殺到!桃太郎」のCMで炎上に苦言 専門家は「普通の人がうっ憤を晴らそうとして起きる」と指摘
  5. 2019年卒学生が就職したくない業種1位「小売・外食」 年収だと「500万円以上600万円未満」は最低限実現したい
  6. 「自分が常に正しい、という考えを直したい」という悩み 妥協することがストレスになるのなら、もう直さなくていいのでは
  7. ゴールデンウィーク、約5人に1人は「ひきこもり」予定 理由は「混雑が苦手」「金欠」など
  8. 職場に「帰省のお土産」なんて買う必要ない? 「要求するなら餞別を出せ」という人も
  9. 出身地を明かすときの憂鬱―神戸、横浜に顕著なことが判明「言えば気取ってる、言わなきゃ決めつけ・追及される」
  10. 『男はつらいよ』が嫌い、という投稿が話題に 「性格に難ありの自称テキ屋がやりたい放題やっているだけ」

アーカイブ