朝が苦手な県民は?2位「山梨」、3位「鹿児島」 若い人ほど苦手な傾向があることも判明 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

朝が苦手な県民は?2位「山梨」、3位「鹿児島」 若い人ほど苦手な傾向があることも判明

目覚ましのスヌーズ機能に助けられているという人も多いのでは?

目覚ましのスヌーズ機能に助けられているという人も多いのでは?

下位を見ると、45位「石川県」(0.97回)、46位「佐賀県」(0.80回)、47位「福井県」(0.78回)。1位の沖縄と47位の福井とでは1.16回もの差があった。これに対して同社は、

「沖縄では『うちなータイム』という独自の時間感覚があると言われることもありますが、もしかすると平均スヌーズ回数にも影響が出ているのかもしれません」

とコメントしている。地方ごとに見ていくと、1位は「中部地方」(1.41回)で、2位は僅差で「九州地方」(1.40回)となった。以降、「四国地方」(1.32回)、「関東地方」(1.31回)、「東北地方」「北海道地方」(同1.25回)、「関西地方」(1.21回)、「中国地方」(1.15回)となっている。

月ごとに見ると、「12月」が最多で1.52回。次いで「1月」(1.48回)、「11月」(1.47回)、「10月」「2月」(同1.39回)、「3月」(1.38回)と続く。最も回数が少なかったのは「9月」で1.14回となった。10~12月にかけて増加傾向にあり、寒さが厳しくなるにつれて朝起きられない人が増えている。

30~60代では女性の方が起きられない傾向 ホルモンの影響か

年代別に見ると、男女ともに「20代」(男性2.61回、女性2.56回)が最も多かった。以降「30代」(1.79回、2.03回)、「40代」(1.19回、1.63回)と、年代が上がるごとに平均スヌーズ回数は減少している。また30~60代にかけては女性の方が回数が多いことについて、同社は、

「女性の方が朝起きられない理由は女性ホルモンの影響。30~50代よりも、60~70代で男女の差が小さくなるのは、女性ホルモンの分泌が減少するから」

と分析している。睡眠専門医の遠藤卓郎さんはリリースで、朝起きやすくするためには、『冬』とは逆の環境を作りだすといいとし、「なるべく部屋を温める、そしてカーテンを開けるまたは照明を点けることで光を浴びるようにすることで起きやすくなります」とコメントしている。

※ウェブ媒体やテレビ番組等で記事を引用する際は恐れ入りますが「キャリコネニュース」と出典の明記をお願いします。

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ