「SNSで炎上した企業のサービスを利用しない」4割 一方、炎上対策に意欲的な経営者は3割 消費者との間で意識にギャップ | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「SNSで炎上した企業のサービスを利用しない」4割 一方、炎上対策に意欲的な経営者は3割 消費者との間で意識にギャップ

SNSは個人間のコミュニケーションだけでなく、企業と消費者を結びつけるための重要なツールになっている。うまく利用すればブランディングや知名度向上というメリットをもたらすが、使い方によっては炎上する可能性も孕んでいる。

企業のSNS運用支援などを手がけるホットリンクは3月28日、SNSの炎上対策の実態と、炎上が消費者の購買心理に与える影響の調査結果を発表した。対象は一般消費者、経営者など合わせて2129人。

調査からは、経営者層がSNS炎上の影響を軽視していること、充分な炎上対策を行えている経営者・管理者層は少数であることが分かった。

社員の5人に1人は「働く企業の不満をSNSに書き込みたくなる」炎上予備軍

炎上はイメージダウンをもたらします

炎上はイメージダウンをもたらします

一般消費者の中で、炎上した企業の商品やサービスの利用を気にせず利用する人の割合はわずか8%と少なく、「利用しよう・買おうと思わない」は40%にも上る。企業のSNS炎上は消費者の購買意欲を低下させ、売上にも影響を与えている可能性がありそうだ。

一方、経営者層は企業SNSの炎上対策を軽視している。社内に「SNS炎上対策の専門チームを設けるべきだ」と回答した経営者・管理者は26.7%と3割程度に留まる。消費者と経営層との間には、SNS炎上に対する認識に大きな溝がある。

SNSの炎上対策への取り組み度は、会社の業績も左右する可能性がある。企業の経営者層に対し、社内で炎上対策を担当している部署・役割が存在しているか聞いたところ、業績がプラス成長している企業とマイナス成長している企業では、炎上対策の導入状況に10%以上の差が生まれた。

成長率が100%を下回る企業では、担当部署・役割があると答えたのは20%に満たない。一方、成長率が101%以上の企業では、101~120%の企業で26%、121~150%の企業で32%、150%以上の企業で25%と、どれも20%以上で導入していた。

プラス成長企業には、SNSの炎上対策に力を入れている経営者が数多く存在していると分かった。

炎上対策をしているプラス成長の企業では、56%が炎上対策を内製化していた。マイナス成長の企業で内製化しているのは48%と9ポイントの差がついた。こうした結果から、調査を実施したホットリンクは「業績伸長のキーポイントは、社内で炎上対策を行なう事と強く関係する」と分析している。

炎上のリスクは企業内にも潜んでいる。非経営者・非管理職に、自分の企業の不平・不満をSNSに投稿したことがあるかどうか訪ねたところ、17%が「よく書き込む・たまに書き込む」と答えた。「書き込みたくなるが、書き込んだことはない」という不満投稿潜在層は22%いる。39%の社員は、企業の炎上を招くリスクを持っているといえるだろう。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. なぜ覚えることが多いコンビニでバイトするの? 「仕事覚えれば全然楽」というけど
  2. 「男の子だってお姫様になれる」 男らしさ・女らしさを問い直すプリキュアに「神回」と称賛の声
  3. 35歳以上の「ミドル」の採用、過去3年で37%増加 「専門性」や「マネジメント力」に期待
  4. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  5. 【地方銀行】2017年「働きやすい会社」ランキング 5位七十七銀行の給与は地銀の中でもトップクラス
  6. 三郷市の小学校の読書促進策に批判殺到「担任が児童の読んだ本を把握し個別指導」って本当? 学校「誤解を招いて申し訳ない」
  7. お金は生きていくには必要だけど「一定以上いらないな」 ニートブロガーpha氏が「持たない幸福論」を披露
  8. ヒカキン、オーストラリア火災に寄付200万円超「僕の200万円よりみなさんの100円」 コアラのマーチも爆買いし寄付を呼びかけ
  9. 30年間のパチンコ通いで“貯金ゼロ”という60代女性「幸いにもホールのない地域にマンションを購入したらやめられました」
  10. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない

アーカイブ