「SNSで炎上した企業のサービスを利用しない」4割 一方、炎上対策に意欲的な経営者は3割 消費者との間で意識にギャップ | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「SNSで炎上した企業のサービスを利用しない」4割 一方、炎上対策に意欲的な経営者は3割 消費者との間で意識にギャップ

炎上はイメージダウンをもたらします

炎上はイメージダウンをもたらします

一般消費者の中で、炎上した企業の商品やサービスの利用を気にせず利用する人の割合はわずか8%と少なく、「利用しよう・買おうと思わない」は40%にも上る。企業のSNS炎上は消費者の購買意欲を低下させ、売上にも影響を与えている可能性がありそうだ。

一方、経営者層は企業SNSの炎上対策を軽視している。社内に「SNS炎上対策の専門チームを設けるべきだ」と回答した経営者・管理者は26.7%と3割程度に留まる。消費者と経営層との間には、SNS炎上に対する認識に大きな溝がある。

SNSの炎上対策への取り組み度は、会社の業績も左右する可能性がある。企業の経営者層に対し、社内で炎上対策を担当している部署・役割が存在しているか聞いたところ、業績がプラス成長している企業とマイナス成長している企業では、炎上対策の導入状況に10%以上の差が生まれた。

成長率が100%を下回る企業では、担当部署・役割があると答えたのは20%に満たない。一方、成長率が101%以上の企業では、101~120%の企業で26%、121~150%の企業で32%、150%以上の企業で25%と、どれも20%以上で導入していた。

プラス成長企業には、SNSの炎上対策に力を入れている経営者が数多く存在していると分かった。

炎上対策をしているプラス成長の企業では、56%が炎上対策を内製化していた。マイナス成長の企業で内製化しているのは48%と9ポイントの差がついた。こうした結果から、調査を実施したホットリンクは「業績伸長のキーポイントは、社内で炎上対策を行なう事と強く関係する」と分析している。

炎上のリスクは企業内にも潜んでいる。非経営者・非管理職に、自分の企業の不平・不満をSNSに投稿したことがあるかどうか訪ねたところ、17%が「よく書き込む・たまに書き込む」と答えた。「書き込みたくなるが、書き込んだことはない」という不満投稿潜在層は22%いる。39%の社員は、企業の炎上を招くリスクを持っているといえるだろう。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ