「アルバイトに遅刻、罰金3000円」は違法? 厚労省が新入学生向けに労働法の知識を啓発 | キャリコネニュース
おかげさまで6周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「アルバイトに遅刻、罰金3000円」は違法? 厚労省が新入学生向けに労働法の知識を啓発

厚生労働省は4月1日から7月31日まで「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンを実施する。新入学生がアルバイトを始めるこの時期に、労働条件の確認を促すことが目的だ。

同省では、「仕事(アルバイト)のトラブル こんな事で困っていませんか?」というリーフレットを作成。

「お店が忙しくて休憩がもらえません」
「学校のテストがある日もシフトを入れられてしまいます」

など、学生アルバイトが直面しそうなトラブルを例示し、困ったことがあれば電話で相談するよう呼びかけている。このリーフレットを全国の大学や短期大学に送付し、新入生への配布を依頼する。

「採用時に合意した以上のシフトを入れられた」といったトラブルも

新入学生に向けた注意換気

新入学生に向けた注意換気

同省の担当者は、キャンペーンについて次のように話している。

「労働局の職員が大学で出張相談を行ったり、総合労働相談コーナーという電話相談の窓口に若者相談コーナーを設置したりする予定です。2015年にキャンペーンを初めて以来、大学の出張相談はこれまでに計100~200回行っていて、相談に来た学生を監督署につなぐといった成果も出ています」

キャンペーンを始めるきっかけになったのは、2015年に行われた「大学生等に対するアルバイトに関する意識等調査」だ。学生1000人が経験したアルバイト計1961件のうち、労働基準法で定められている労働条件の明示がなかったケースが58.7%に上ることが明らかになった。

労働条件に関しては、「採用時に合意した以上のシフトを入れられた」(14.8%)、「一方的に急なシフト変更を命じられた」(14.6%)などのトラブルが生じていることも判明。

他にも、「準備や片づけの時間に賃金が支払われなかった」が13.6%、「1日に労働時間が6時間を超えても休憩時間がなかった」が8.8%だった。合わせて48.2%のケースで何らかのトラブルが生じている。

「店長に『代わりの人を見つけるまで辞めさせない』と言われた」も労働法違反

リーフレットには、労働法に関するクイズも掲載。

「『遅刻をしたら罰金3000円』というルールがあります」
「仕事中に誤ってお皿を割ってしまいました。月末のアルバイト代から勝手に弁償金を差し引かれてました」
「店長から『突然辞めると言い出すのは迷惑だ。代わりの人を見つけるまで辞めさせない。』と言われてしまいました」

などのケースがいずれも労働法違反であることがわかるようになっている。

事業主向けのリーフレットも作成した。アルバイトも労働時間を適正に把握する必要がある、商品を強制的に購入させることはできないといったことを、経営者に注意喚起している。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー
転職相談で副業

人気記事ランキング

  1. 「夫の年収、いくらなら専業主婦でも大丈夫?」妊婦の問いかけに「都内で子ども2人だったら1000万でもキツい」と甘くない声
  2. 「レジでお金を投げてくる客」ってなんなの? 店員の心情を的確に表現した動画が話題
  3. 【増税】ロックバンドの歌詞にも影響 「ヤバT」が「増税に伴い、二度目の一部歌詞の変更を行います」
  4. 育休復帰後、2人目の出産はどのくらい空ける? 「最低1年は働いてから」「どうせなら立て続けに産んで」
  5. 「体育が大嫌い」という人々のトラウマ体験 「できないだけなのにやる気がないと思われる」「団体競技で嫌われる」
  6. 「30歳まで新卒」リクルート、採用制度を一新 給料や待遇、社会人1年目と8年目の「同期」で一緒になる?
  7. 「会社以外で自分の居場所を作りたい」という切実な悩み「孤立している大人同士を繋げる方法ってないもんだろうか」
  8. 上司に出す印鑑は「左に傾ける」のがマナー? ネットは「狂ってる」「社畜魂だな」と大批判
  9. 就業時間中にノンアルコールビールはダメ? 出勤停止になった30代女性に批判「職場に"飲んでる気分"の人がいることが問題」
  10. 恵方巻、「廃棄されるものを作る必要がある?」とスーパーが問題提起 「もうやめにしよう」「売上至上主義に違和感」

アーカイブ