福山通運、日曜日の配達取りやめへ 「若い人が運送業界を好まず、ドライバー不足が深刻」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

福山通運、日曜日の配達取りやめへ 「若い人が運送業界を好まず、ドライバー不足が深刻」

福山通運は9月21日、ドライバー不足に対応するため、日曜日の集荷と配達を順次中止すると発表した。10月1日から新規の契約については日曜日の集荷・配達を行なわない。すでに契約している顧客についても、2019年1月1日から取りやめる。

ただし一部の支店や営業所では、前日までに届いた荷物を日曜日でも引き取ることができる。また翌日の発送になるものの、荷物を持ち込むことも可能だ。

同社の担当者は「人口の減少に加え、若い人が運送業界を好まず、ドライバーの不足が深刻になっている」と話す。

「年配のドライバーは曜日に関係なく働くひとが多かった」

福山通運が日曜日の配達を取りやめへ

福山通運が日曜日の配達を取りやめへ

ドライバー不足の背景には、若年層の意識の変化もある。

「年配のドライバーは曜日に関係なく働くひとが多かった。しかし30代以下の若い人はお金を稼ぐよりもきちんと休みを取れることを重視しています。以前から『日曜日に休みたい』という声が上がっていました」(同社の広報担当社)

日曜日の配達をやめることで契約を解消する顧客が出てくる可能性は高い。担当者は「売上への影響はあると思うが、取引していただいている顧客には理解を求めていく」と話した。

国土交通省の調査によると宅配便の取扱個数は、1992年の約11億8900万から右肩上がりに増加し続け、2017年には約42億5100万個に達した。しかし道路貨物運送業で働く人の数はそれほど増えておらず、現在働いている人も40代~50代前半が45.2%と高齢化が進む。

原因の一つが、長時間労働と低賃金だ。全産業平均の労働時間は2124時間、所得額は480万円だが、大型の運送業では2592時間、422万円となっている。

こうした中、国土交通省は2014年9月に「トラガール促進プロジェクト」を立ち上げ、女性のドライバーを増やそうとしている。現在、トラックドライバーに占める女性比率はわずか2.4%(約2万人)で、全産業平均43%に比べ著しく低い。

ただ、大型免許を保有する女性は全国に13万4000人以上おり、職場環境の整備による女性ドライバーの掘り起こしが急務だ。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. ストレスチェック制度、6割の医師が「効果ない」 重要なのは企業が職場改善をできるかどうか
  2. 「助けを必要としている人の役に立つ」 強い信念で医療技術を切り拓く2人の起業家
  3. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  4. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  5. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  6. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  7. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  8. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  9. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  10. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」

アーカイブ