「組織では無能な人が出世する」林修氏が指摘「優秀だった人がいつの間にか無能な管理職になってしまう」 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「組織では無能な人が出世する」林修氏が指摘「優秀だった人がいつの間にか無能な管理職になってしまう」

画像は番組公式サイトから

画像は番組公式サイトから

仕事では、ポジションによって求められる能力が違うため、あるポジションで評価されて出世した人が新たなポジションで能力を発揮できるかどうかは、わからない。トップセールスマンが成績を評価されて主任になったとしても、主任として要求される能力と、セールスマンとしての能力は異なる。

「仮に主任の仕事をクリアしたとしましょう。そうすると、さらに出世して地区長に出世するかもしれない。もっと広い範囲を管理しなきゃいけなくなり、主任まではなんとかなったけど、地区長になったらお手上げってことが起きる。つまり、主任で止まるということは、主任としての能力がない人がそのポジションにいることになる」

こうした現象は、「ピーターの法則」と呼ばれているという。

「無能な人が、自分を脅かす有能な部下を昇進させると思います?」

林氏は、無能な上司がいても会社が成り立つのは、「組織は、まだ無能レベルに達していない人達によって動いている」ためだと説明していた。今のポジションより先に行ける能力がある人は、今いる場所で余裕をもって仕事が出来る。会社は、実質的にこうした人達によって支えられているという見解だ。林氏はまた、

「無能な人が上のポジションにいるでしょ?そういう人が上にいたら、自分を脅かす有能な部下を昇進させると思います?」

とも問いかける。有能な部下を引っ張り上げたくないという感情で、負の連鎖が起きているのかもしれない。

ちなみに、ジャーナリストの松浦晋也氏は以前、自身のツイッターで

「過去30年以上の取材生活で何度か見た、『一番無能な奴が、無能故に仕事を割り振られず、その結果失敗せずに、自分は有能だという意識のままに昇進してトップに立ってしまう現象』って、ほんとなんとかならんもんかな、と思う。減点主義考課って、一番ダメなのが一番偉くなったりするんだよ」

とツイートしていた。出世パターンは多種多様のようだが、「無能な人が出世する」というのは、あながち嘘ではないのかもしれない。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ