「女性はお茶くみ当番」「辛い思いをすれば成長すると思っている」平成の終わりにしぶとく残る「昭和な会社」あるある | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「女性はお茶くみ当番」「辛い思いをすれば成長すると思っている」平成の終わりにしぶとく残る「昭和な会社」あるある

その慣習、そろそろ終わりにしませんか?

その慣習、そろそろ終わりにしませんか?

「土日出勤を厭わない社風。長い時間働く人がえらいという、昭和の文化が生きている。残業代で稼ぐ文化なので社畜になる覚悟は必要」(プラント設計 30代前半男性 正社員 年収650万円)

「悪い意味で昭和の雰囲気が漂う会社です。年功序列、上司の言うことは絶対。精神論を唱えればどうにでもなると思っている。辛い思いをすれば成長をすると考えている」(MR、20代後半 女性正社員 年収350万円)

「低俗な風潮が何より辛かった。1にゴルフ、2にゴルフ、3・4が無くて5に飲み会。こんな昭和な風潮で本当にこの会社はやっていけるのであろうかと『漠然とした不安』を感じた」(法務 30代前半 男性正社員 年収650万円)

“昭和的な働き方”として、長時間労働や年功序列体質、という口コミが目立った。また、つらい仕事を精神論や根性論で乗り切る、飲み会などの付き合いを強制される状況も、”昭和的”と感じる人が多いようだ。

パソコンやスマホがなかった時代は、資料作りや取引先とのやり取りなど、あらゆる業務で手間がかかり、長時間労働になるのは必然だった。

昭和世代のモーレツな働き方が高度経済成長やバブルを生み、日本が豊かになったのは事実だ。一方で、長時間労働が蔓延し、1970年代にはすでに「過労死」という言葉も使われ始めている。当時は、長時間労働と死因の関連性は認められず、労働組合も向き合わなかった。法整備が進められたのは平成に入ってからだ。

現代では昭和のような非効率な作業は改善されているはずだ。一方で、上司の考え方や社内の雰囲気が”昭和”なままの場合、残業や休日出勤の強制で結果的に長時間労働をさせられてしまうこともあるようだ。

人間関係を育むという点では、スマホやSNSに頼らない、密で直接的なコミュニケーションは、昭和時代の魅力でもある。しかし、ゴルフや飲み会の頻度が多ければ、私生活の時間も削られてしまう。ワークライフバランスの大切さが叫ばれている現代、自分の心と体を守るためにも会社選びは慎重に行うべきだろう。

「正月に皇居のほうを向いて万歳三唱など、昭和を感じる」

「社内は昭和です。今どき??と思うことが多かったです。日中の電話は女性社員しか取っていませんでした。ゴミ掃除等、昭和の女性がやっていたと思われることは女性社員がやることになっていました」(セールスエンジニア 20代後半 女性 正社員 年収350万円)

「本社にいる女性社員はほぼ全員一般職でした。毎日決まった時間に担当内でお茶汲み当番があり、自分と社員のお茶をいれていました。結婚などを機に辞める方も多く、腰掛けで勤めるにはよい、よくも悪くも昭和的な会社でした」(財務・会計関連職 30代前半 女性 派遣社員 年収250万円)

「これぞ日本企業、といった会社です。社歌や国家斉唱は当たり前ですが、正月には皇居のほうを向いてバンザイ三唱など、なかなか昭和を感じます。会社の成り立ちが戦後まもなくということで、創業者からの伝統を大事に守っているのでしょう」(プラント施工管理 60代女性 正社員 年収350万円)

“昭和的な働き方”として長時間労働の次に多かったのが、「男尊女卑」という口コミだ。女性は出世できない、お茶汲みや掃除要員として使われるといった、昭和マインドが今も根強く残っている会社も多いようだ。

職場の男女差別を禁止する「男女雇用機会均等法」が施行されて今年で32年経つが、結局は社内の人間の思考が変わらなければ女性の待遇は良くならない。性別にかかわらず能力のある人が活躍し、評価されるべきだろう。

平成が終わりを迎え、新たな時代が始まろうとしている今、昭和は遥か昔の時代になろうとしている。フレックスタイムや在宅ワークなど、さまざまな働き方が提案されている今、昭和の良い部分は残しながら、効率的で健康的な働き方を模索していくべきだ。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

アーカイブ