「自営業が羨ましい。ニートしても家業を継げる」にツッコミ殺到「経験なく継いでうまく行くわけない」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「自営業が羨ましい。ニートしても家業を継げる」にツッコミ殺到「経験なく継いでうまく行くわけない」

いや、ほんと、世の中ラクな仕事ってないよね。僕は会社勤めが面倒に感じたから自宅で仕事をしているけれど、思っていたより大変だ。土日祝日も仕事はしなきゃならんし、怠惰を求めて勤勉に行き着く、といった具合だ。

一見すると「こんなん楽勝だろ」と思える仕事も、当事者になると思いもしない労苦が待っているもの。僕らは隣の芝が青々と茂っていると、勝手に想像しているだけなのかもしれない。(文:松本ミゾレ)

「一生サラリーマンは一番気楽なルート。自営業やると思い知るよ」

「自営業が羨ましい。ニートしても家業を継げる」にツッコミ殺到

「自営業が羨ましい。ニートしても家業を継げる」にツッコミ殺到

先日2ちゃんねるで、「自営業の家に生まれたヤツ羨ましすぎ」というスレッドを発見した。「何が羨ましいんだろう。家族と苦労を共にできるから?」とか思いつつ興味本位で開いたところ「何歳まででもニートやフリーターできて、親死んだら店継げばいいだけ。自由すぎんだろ」と書かれていた。

おいスレ主! おめぇおもしれぇ奴だな!

実家がまさに自営業をやっているという方も、きっとこのコラムを読んでいることだろう。

このスレ主の主張を目の当たりにして、恐らくひっくり返ったんじゃないだろうか。

こんなご時世に順風満帆で、子供にまで看板を継がせるほど経営が安定している自営業なんて、どれだけあることか。業態こそいろいろあれど、特に商店系だったらまさに今の時代ほど情勢が厳しいものもあるまい。

もちろん、こんなスレ主の主張に賛同するような意見は見当たらない。当然のことだが、烈火のごとく反論が寄せられている。いくつか紹介してみたい。

「実家自営業だが大変だぞ。火の車で倒産寸前だし」
「一生サラリーマンは一番気楽なルートだけどな。自営業やるとそれを思い知ることになるよ」
「俺は自営業だけど会社員になりたい」
「取締役息子だけど親父死んでからスゲー大変だわ」

志高く自営業を望む人も「家業を継ぎたい。助けになりたい」

その一方で実家の事業を手伝うために動き出している人の書き込みなんかもあった。これまた「ちょっと継ぎたいと思っている。助けになりたい」とまで言っていた。スレ主とはえらい違いで涙が出そうだ。

ところで、僕がまだ小さくて可愛かった頃、近所に小綺麗な模型店があった。そこでは夫婦が一所懸命に経営を続けていたが、10年ぐらいしてから訪れてみると、外観も内装もボロボロになっていた。なんでも、夫婦はとっくに働けなくなり、仕方なしに長年どこぞで自堕落に暮らしていた息子が店を継いだという。

が、その息子には接客スキル以前に、対人スキルが不足していて、常連は瞬く間に離れていってしまった。

境遇に甘んじてニートしようなんて人間には、店を継いだところで何もできやしない。「経験無く継いでうまくいくわけねーだろ」というコメントもあったが、まさにその通りだ。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. ストレスチェック制度、6割の医師が「効果ない」 重要なのは企業が職場改善をできるかどうか
  2. 「助けを必要としている人の役に立つ」 強い信念で医療技術を切り拓く2人の起業家
  3. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  4. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  5. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  6. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  7. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  8. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  9. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  10. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」

アーカイブ