「今のアニメはつまらない。昔はもっと面白かった」というオタクは一体何を考えているのか | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「今のアニメはつまらない。昔はもっと面白かった」というオタクは一体何を考えているのか

先日、おーぷん2ちゃんねるで「今のアニメってつまらないよな」というスレッドを見かけた。スレ主曰く、その根拠はこうだ。

「テクニックで作っているだけで情熱がないっていうか、完全にビジネスでやってるだけだよね」

その上で、「視聴者もそれに騙される三流しかいない」とまで糾弾している。仲間同士でやり合うのははめんどくさいオタクのお家芸だ。そしてスレの中では、結構賛同意見も多かった。

そもそも製作者側としては、アニメは売れて元が取れなければ意味がない。これを否定するのはどうなのかとも思うのだが、まあ確かにつまらないアニメもある。

例えば、『バジリスク桜花忍法帖』というアニメが、今年のはじめに2クールに渡って放送された。僕はこのアニメを最後まで観たが、とにかくつまらないし、無駄な時間を視聴者に与えるだけのアニメに仕上がっていた。

しかし、こういった事例はごく一部にしか過ぎないと感じる。つまらないアニメよりも面白いアニメの王が多いように思えるのだ。たとえば現在放映中の『SSSS.GRIDMAN』なんて非常に良い作りをしている。駄作ばかりではないのだ。

昔の作品が今より面白かったなんて考えは大体間違っている

それにしても、「今のアニメは昔よりつまらん」と憤るオタクは多い。だけどこれって、単に思い出補正だったりするケースが多いものだ。自分としては昔の作品の方が面白い、なんてことはあんまりないと思っている。

たとえば僕はガンダムが好きだけど、今更原典の『機動戦士ガンダム』を観返すのはだるい。

全体的なストーリーは文句なしに完成しているけど、やっぱり演出や作画に、古めかしいものを感じる。

特撮にしてもそうだ。ライダーシリーズなんてよほどのイベント回でもなければ、毎回そこまで話の作りも変化しない。連続で何話も観ていると、それだけで「勘弁してくれ」となってしまう。

今のアニメ、特撮にはそれなりに今の時代だからこその欠点もあるんだけど、昔の作品も、それはそれで冗長だったり、配慮がなかったり、シンプルにつまらない話も多いものである。

アニメオタクの言うような「昔は良かった、今はダメ」論なんて、真に受けることはない。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ