2019年の景気予想、3社に1社「悪化する」 「消費増税で一層に悪化」「デフレの再来が怖い」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

2019年の景気予想、3社に1社「悪化する」 「消費増税で一層に悪化」「デフレの再来が怖い」

2019年の景気予想、3社に1社「悪化する」

2019年の景気予想、3社に1社「悪化する」

帝国データバンクは12月中旬、「2019 年の景気見通しに対する企業の意識調査」の結果を発表した。「2019年は景気が悪化する見込み」と答えた企業は29.4%。2019年の景気に悪影響を与えると思われることのトップは「消費増税」(55.3%)で、来年10月に予定されている10%への引き上げに不安を感じる企業が多い。

調査は、今年11月16日~30日の間、全国の2万3052社を対象に実施。そのうち9746社から回答を得た。

「個人消費拡大のため、低所得者層の底上げ必要」という声も

「消費増税」以外の懸念材料としては、「人手不足」(46.2%)、「原油・素材価格の上昇」(45.4%)が多く挙げられた。25日には日経平均が急落し、終値で1万9155円を記録している。これらに加え、「株価の暴落」という不安要素も現実味を帯びている。「為替(円高)」を挙げる人は 7.4%と少なかった。

企業からは、

「消費税率引き上げによるデフレの再来が怖い」(建築工事、広島県)
「消費税の負担は大きくのしかかる。特に、軽減税率の対象業種にとって、その準備コストは半端なく大きい」(食料品製造、東京都)

と、消費税率引き上げによる悪影響を指摘する意見が多くみられた。また、「日本の景気は輸出がどれほど伸ばせるかどうかが重要」という考えから、アメリカや中国の動き、英国のEU 離脱が及ぼす影響など、海外動向の行方を懸念する声もあった。

「今後、景気が回復するために必要な政策」を聞くと、「人手不足の解消」(42.7%)、「個人消費拡大策」(32.8%)、「所得の増加」(29.6%)が上位に挙がった。

「個人消費マインドの向上のため、低所得層の底上げが必要」(土木建築サービス、東京都)
「景気の良い会社には交際費をどんどん認め、街角景気を良くしたほうが良い」(労働者派遣、栃木県)

など、所得の増加や個人消費の拡大を求める声が目立った。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 引っ越し難民回避に「早めの予約を」業者呼びかけ「3月ならピークの前半第3土日がおすすめ」
  3. ニオイを注意された外国人社員が逆ギレ「スメハラなんて化粧品メーカーの造語!」 日本の職場は嗅覚が敏感すぎるのか?
  4. まるで宗教!?独特な社員研修におもわずドン引き 「共同生活でひたすら説教」「会社愛をテーマにディスカッション」
  5. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  6. 非正規4割社会にミッツ・マングローブ直言 「活躍なんかしなくったっていい。ちゃんと生活できればいい」
  7. 本当にあった「花嫁代行」サービスの実態 挙式1回5万円、「新婦側の出席者全員が代行」というケースも
  8. ジャパネットが16日間連続で休める「スーパーリフレッシュ休暇」導入 働き方改革で「社員が生産性を意識するようになった」
  9. 「組織では無能な人が出世する」林修氏が指摘「優秀だった人がいつの間にか無能な管理職になってしまう」
  10. レジ店員を「コラー!」と怒鳴りつけた赤ちゃん連れの女性に批判相次ぐ

アーカイブ