マツコ、セクハラおじさんに「早く老いていただいて」とコメント 「今、世の中を支配している70代以上の人は変われって言われても変わるわけがない」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

マツコ、セクハラおじさんに「早く老いていただいて」とコメント 「今、世の中を支配している70代以上の人は変われって言われても変わるわけがない」

画像は番組公式サイトのキャプチャ

画像は番組公式サイトのキャプチャ

性差別的発言が次々と問題になる中、1月14日放送の「5時に夢中!」(TOKYO MX)で、タレントのマツコ・デラックスさんが「いま権力持っている人は変われって言われても変われない」「はやく老いていただいて」などと諦めムードのコメントをしていた。

番組では、「変わろうとしないおじさんを見るのはキツイ」とするスポーツ報知のコラムを紹介。記事では、昨年起きた財務省セクハラ問題に関して「嫌ならその場から帰ればいい」「財務省担当はみんな男にすればいい」など問題発言を繰り返した麻生大臣に言及。最近では「ヤレる女子大生」企画に猛抗議を受けた「週刊SPA!」もあるとして、「こうしたやり方は昔からあっても、こんにちはやめよう、いまは変わらなくてはならない」と主張していた。(文:okei)

「同情はしないけど、若い人もおじいちゃんには優しい目で見て」

マツコさんは、うーんと考えながら「もう変れないんだと思うんだよ」と口を開き、「何歳ぐらいまでをおじさんて言うのかにもよるけど」として、

「いわゆる今、世の中を支配して権力を持っているような70代以上の年代の人は、変われって急に言われても。国も企業経営も牛耳っている中で、変わるわけがないのよ」

とコメント。諦めムードで「だからね、はやく老いていただいて…」と漏らした。

これに司会のふかわりょうさんが、「老害って表現もありますけど」と水を向けると、マツコさんは「老害って言っちゃうと可哀想だけど」として、「まあもう無理なんだと思うの。新しい感覚みたいなものを彼らが習得して新しい経営、運営に切り替える発想の転換なんてものは、たぶん無理なんだと思うのよ」と再び断言。

「私ぐらいの年代でも気を付けようと意識してるけど、ついつい言っちゃうよね、早く結婚した方がいいんじゃないのとか。そういうのって無意識に出ちゃうじゃん」

と、自身を省みていた。

「例えば麻生さんにしても、言ってはいけないと分かってると思うけど、一問一答してる間につい出ちゃったと思う。同情してるわけじゃないけど、ちょっとは若い人も70ぐらいのおじいちゃんには優しい目で見てあげてもいいのかなとも思う」と、老年男性への理解を示していた。

「おばさんも、あんた結婚しないと出世できないよ!なんて平気で言う」

時代がとっくに変わっていることに気づかず、変われないのは男性だけではないようだ。株式トレーダーで一児の母でもある若林史江さん(41)は、男性ばかり責められるが、こういうことは高齢女性にもあるとしていた。

最近DVなどが問題になりメンバーの一人が脱退した「純烈」の件にも言及した。同グループのファン層は中高年女性が多いと言われているが、「セクハラやDVがあってもそこに(復帰の)署名運動ができてしまうって、昔の人ってちょっと鈍感なんだと思う」と考えを述べた。

マツコさんもこれに同調し、

「おばさんって結婚してない35歳くらいの男に対して『あんた結婚ぐらいしないと出世できないよ!』なんて、平気で言うじゃない」

と補足コメント。「高齢者は」と一括りにするのは失礼かもしれないが、こうした発言は悪気がなく、今後も繰り返されるのだろう。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 引っ越し難民回避に「早めの予約を」業者呼びかけ「3月ならピークの前半第3土日がおすすめ」
  3. ニオイを注意された外国人社員が逆ギレ「スメハラなんて化粧品メーカーの造語!」 日本の職場は嗅覚が敏感すぎるのか?
  4. まるで宗教!?独特な社員研修におもわずドン引き 「共同生活でひたすら説教」「会社愛をテーマにディスカッション」
  5. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  6. 非正規4割社会にミッツ・マングローブ直言 「活躍なんかしなくったっていい。ちゃんと生活できればいい」
  7. 本当にあった「花嫁代行」サービスの実態 挙式1回5万円、「新婦側の出席者全員が代行」というケースも
  8. ジャパネットが16日間連続で休める「スーパーリフレッシュ休暇」導入 働き方改革で「社員が生産性を意識するようになった」
  9. 「組織では無能な人が出世する」林修氏が指摘「優秀だった人がいつの間にか無能な管理職になってしまう」
  10. レジ店員を「コラー!」と怒鳴りつけた赤ちゃん連れの女性に批判相次ぐ

アーカイブ