京都市内の小学校「電話は19時終了」で残業は減る? 教職員組合は「根本的な解決にはならない」と苦い顔 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

京都市内の小学校「電話は19時終了」で残業は減る? 教職員組合は「根本的な解決にはならない」と苦い顔

一歩前進ではありますが……

一歩前進ではありますが……

京都市では1月から、教員の長時間労働是正を目指し、市内全ての小学校で電話応対を19時で終了する取り組みを始めた。

市では昨年3月、「学校・幼稚園の働き方改革推進宣言」を作成。全国の小学校教員の33%、中学校教員の57%が過労死ラインを超えていることを問題視し、電話応対時刻の設定や、教員の業務を補助する「公務支援員」の増員などで環境改善に取り組むと宣言していた。

京都市教職員組合によると、これまでは管理職が夜8時~9時まで残って電話に対応していたという。50代の男性組合員は今回の取り組みを歓迎しつつも、

「抜本的な働き方改革にはなっていません。そもそもの勤務時間は17時まで。19時終了にしても2時間の超過です。遅い時間になっていることには違いありません」

と、複雑な心境を明かした。

緊急の要件があれば時間外でも対応「家庭訪問することもあります」

男性によると、これまで夜にかかってきていた電話は「子供が学校でトラブルになった」、「子供の言っていることがよくわからない」など、保護者がその日のうちに解決したがっている内容が中心だった。一部には「何時でもかけていいと思っている親御さんや、度を越しているケースもあった」というが、そもそも電話が来る頻度も低く、業務を圧迫しているわけでもなかったようだ。

そのため、電話応対の時間を19時にしても、長時間労働解消に大きな影響があるとは考えにくいと指摘する。

「仕事を減らすか人を新たに増やすかでなければ、抜本的な解決にならないと思います。部活だって、親御さんはやって当然だと思っているけれど、ボランティアのようなものですから。一人の先生にかかる仕事の負担が大き過ぎるのが問題です」

19時以降は電話がつながらないとは言え、緊急時の対応は出来るようになっている。また、教員が児童の家庭と緊急に連絡を取る必要が出た時には、「時間を越えていても電話をしますし、必要なら家庭を訪問することもあります」と話していた。

同様の取り組みは4月以降、市内の中学校、小・中学校、総合支援学校でも行われる予定だ。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  3. マツコ、「老後に2000万円貯蓄」に苦言 「もう年金制度は崩壊するんですよっていう発表と一緒だよね」
  4. 小林ゆみ・杉並区議の杉田氏擁護が炎上 「『生産性』は『子供を産めるかどうか』。文脈切り取って感情的になってはいけない」と主張
  5. 女性が働き「父親」という文字すらない――中国・モソ族は「女性最強国家」
  6. ハイスタ難波、ZOZO前澤社長に感謝「マリンスタジアムでAIR JAM開催できたのはユウサクのおかげ」「勘ぐる人はヤボなだけ」
  7. 【最新版】商社・卸売業界の働きやすい会社ランキング 1位は住友商事「30歳で額面1000万円超え」「特に不満に思う点はありません」
  8. 恵方巻、「廃棄されるものを作る必要がある?」とスーパーが問題提起 「もうやめにしよう」「売上至上主義に違和感」
  9. 「30代童貞無職でも優しくされたい!」に注目集まる 男性主義とフェミニズム、どちらにも行き場がない男性たち
  10. 「スクショNG」どこまで? 文化庁「二次創作スクショは今後検討。海賊版を撮ることが対象」

アーカイブ