3.11の報道「“忘れない”より教訓の検証を」被災地の企業ら呼びかけ「何のために忘れないのか。本質はどこへ」 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

3.11の報道「“忘れない”より教訓の検証を」被災地の企業ら呼びかけ「何のために忘れないのか。本質はどこへ」

同局は、被災地にとっては「毎日が 3.11から続いている日々」と語る。8年経過しても悲しみは変わらないが、「私たちは感動的な話だけでなく、嬉しいことも含めて皆さんに知ってもらいたい」と続ける。

「テレビは、今日一日、震災直後の悲しい光景や津波の映像をまた繰り返し流します。もちろん自然の恐ろしさは知ってほしいし、伝えたい。でも同時に東日本大震災から8年というのなら、今の女川町を見て欲しい。人間は無力じゃない、素晴らしいということも感じてもらえるはず」

女川町で蒲鉾を製造する蒲鉾本舗高政もツイッターで、報道のあり方に苦言を呈している。9日のツイートによると、毎年2月3月には震災関連で多くの取材依頼が来るが、今年は8割以上断ったそうだ。

「まだまだ道半ば系、震災を忘れないで系、困ってます系、こんなはずでは系。『女川で私はそう思って無いです。取材受けてもいいけど、勝手な構成にしないでね。ナレーションでどうにかするのも無』大体いなくなる」

10日には報道関係者向けに「『忘れない』よりも、災害の教訓とそれがシステム構築やインフラ整備に繋がっているか、その検証をしませんか?」と提案している。「災害が襲い、パニックになり、そこで機能するものが無ければ、あなた方が『忘れない』と言わせた人も亡くなり影響が長期化しますよ」と、震災が悲劇や復活の物語として取り上げられることの多い現状に問題を感じているようだ。

視聴者に対しても「まず自分ならどうするのか考えてほしい」

また、視聴者にも「忘れないと言うだけではドラマや映画の感想と同じ」と釘を刺す。食べて応援も被災地にお金を落とすこともありがたく思っているとしながらも、

「まずは『自分ならどうする』のか考えてほしい。自分の命を守れない人は他人を救う事なんて出来ない。何の為に忘れないのか。その本質はどこへ」

と呼びかけた。11日には、同日が誕生日・結婚記念日などに当たる人に向けて「おめでとうございます!」とメッセージを送り、「3.11と3月11日は違うんです。周りの方もおめでとう!と言ってあげてください」と綴った。

震災では、1万5897人が亡くなった。行方不明者は8年経った今でも、2533人に上っている。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ