他人の箸の持ち方、8割が「気になる」と回答 「不快な人がいる時点でマナー違反」「周りに指摘してくれる人がいなかったのかな」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

他人の箸の持ち方、8割が「気になる」と回答 「不快な人がいる時点でマナー違反」「周りに指摘してくれる人がいなかったのかな」

他人の箸の持ち方、8割が「気になる」と回答

他人の箸の持ち方、8割が「気になる」と回答

箸の持ち方について6月中旬、ツイッター上で議論が起きた。手の形は人それぞれなので持ち方が違ってもいいという声もあれば、持ち方が特殊だとその人が育った環境について余計な推測をされてしまい損、という声もあがった。

キャリコネニュースも箸の持ち方についてアンケートを実施し、118人から回答が寄せられた。「箸の持ち方が気になる」という人は80.5%にのぼり、「気にならない」(19.5%)を大きく上回った。

「かくいう私も小学校の頃からずっと変な持ち方をしていた。手がとても疲れていた」

気になると回答した人に理由を聞くと、「育ちの良し悪しがわかるから」(50代女性)、「周りにそれを指摘してくれる家族、友達がいない人なのかなと思ってしまう」(30代女性)という声が寄せられた。箸の持ち方に生育環境が表れてしまう、というのだ。

また、

「不快な人がいる時点で、マナー違反と思うし、箸本来の機能を使いきれてない」(50代男性)
「箸の持ち方『くらい』どうでも良いという見解者もいるが、箸の持ち方『さえ』出来ないようでは、他のこともロクに出来ないのではないでしょうか?」(50代男性)
「美しい食べ方をしない人とは食事を共にしたくない」(50代女性)

など強く不快感を訴える人もいた。また「お箸の持ち方が汚いからといって『嫌いな人』『ダメな人』ということは無いのですが、『お箸の持ち方や食べ方が汚くても好きか』という、人に対して一つの気持ちのバロメーターになってます」(40代女性)という人もいる。

中には、「かくいう私も小学校の頃からずっと変な持ち方をしていた」という40代女性もおり、実は「食事で箸を持つ手がとても疲れていた」と明かす。彼女は、

「ちょうど30歳で外国人と仕事をすることになったタイミングで『自分の国の文化を、胸を張って教えられるように』と思い立ち、正しい持ち方を覚えたところ、手の疲れもなくなった」

と直せたと記している。正しいとされる持ち方が推奨されるのにはやはり、合理的な理由があるようだ。

「箸の持ち方を否定することは相手の家庭環境・家族を否定することになる」

気にならないと回答した人からは、「不思議な持ち方の人もいるけど、その人なりに使えてるなら問題ないと思う」(30代男性)という声にはじまり、

「ものを食べるときくらい自由でいいと思う」(20代男性)
「私自身が正しく持てていれば、他人はどうでも気にならない」(40代女性)

といった声が寄せられた。

また「箸の持ち方に限らず、食事の仕方は家庭環境が強く影響してると思うので、それを否定することは相手の家庭環境や家族を否定することになる」(30代男性)と相手を慮る人もいた。また、

「クチャラーの方が気になります!」(30代男性)
「咀嚼音や迎え舌のほうが気になる」(20代女性)

という声も上がっていた。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. ストレスチェック制度、6割の医師が「効果ない」 重要なのは企業が職場改善をできるかどうか
  2. 「助けを必要としている人の役に立つ」 強い信念で医療技術を切り拓く2人の起業家
  3. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  4. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  5. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  6. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  7. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  8. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  9. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  10. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」

アーカイブ