“おっさんになった”と自覚する瞬間 「変化を許せなくなった」「芸人のラジオが楽しくなくなった」 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

“おっさんになった”と自覚する瞬間 「変化を許せなくなった」「芸人のラジオが楽しくなくなった」

今回参考にしたのは、もちろんおっさんしかいない2ちゃんねるである。「『あ、おっさんになってきたな…』と自覚する瞬間ww」というスレッドもあったことだし、ここで目に付いた書き込みをいくつか引用していきたい。

「変化を許さなくなった」
「買うときに捨てるときのこと考える」
「芸人のラジオがあんまり楽しくなくなってきてラジオ深夜便とか聴き始めた」
「面白い映画とか漫画とかゲームとか途中で『今日はもうええかな…』と中断するようになった。そんで積む」
「まじでテレビ見なくなってきた事かも。バラエティあんだけ見てたのに。あと音楽も追えてないな」

変化を許せなくなるというのが、個人的には非常によく分かる。僕もガジェットにせよカルチャーにせよ、これまでとガラリと変えられちゃうと「なんてことしてくれたんだ」って怒ってしまうし。でも、若い人にとってはそっちの方が良かったりするんだろうなぁ。

トレンドについても「こんなのが流行するとかバカなんじゃないか?」とか思うようになった。自分が子供の頃は、”フサフサの毛に目玉のシール”が付いた「モーラー」って玩具で死ぬほど遊んでたぐらいチンケな娯楽しか知らなかったのにね。

世間で活躍している人がみんな年下になっていくのも地味におっさん化を悟るよね

それから、個人的に強く「おっさんになったなぁ」と思ってしまうポイントが、アスリートにせよ、起業して成功した人にせよ、大体みんな年下ばかりになったという点。これだけなら別に普通のことなんだけど、そういう人たちに対して「頑張ってるなぁ。素晴らしいなぁ」とか思うようになってしまった。

これは若いころには決して浮かばなかった、妙な感覚である。むしろ若いころって、自分と同世代が脚光を浴びてるのを見ると「クソ~」とか思ってた記憶があるのに。歳を重ねて、若い世代の成功を称賛する素直さを手に入れた……ということなんだろうか。

それから、おっさんになって以降いろんな意味で優しくなった気もする。僕は子供が苦手なんだけど、最近は子供を見てもそこまで嫌だと思わないし、何なら赤ちゃんを見てあやそうとすることさえある。

散歩中の犬を見ても「いい子だね~」とか思うようになっちゃったし。どんどん丸くなって行くようだ。おっさんになるのも悪いことばかりじゃない。腰も首も背中も毎日痛いし、夜中におしっこ行きたくなって何度も起きちゃうからデメリットも多いけど、おっさんになることで得られるメリットもあるんだなぁ。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「自分が常に正しい、という考えを直したい」という悩み 妥協することがストレスになるのなら、もう直さなくていいのでは
  2. ゴールデンウィーク、約5人に1人は「ひきこもり」予定 理由は「混雑が苦手」「金欠」など
  3. 職場に「帰省のお土産」なんて買う必要ない? 「要求するなら餞別を出せ」という人も
  4. 出身地を明かすときの憂鬱―神戸、横浜に顕著なことが判明「言えば気取ってる、言わなきゃ決めつけ・追及される」
  5. 『男はつらいよ』が嫌い、という投稿が話題に 「性格に難ありの自称テキ屋がやりたい放題やっているだけ」
  6. 【最新版】機械業界の働きやすい会社ランキング 1位コマツは「育休復帰の前例も多く、小3まで時短勤務ができる」
  7. アルバイトの検索人気ワードは「郵便局」が1位 「代行」「治験」「モーニングコール」も上位に
  8. ワークライフバランスが一番悪い雇用形態は「正社員」 55%が「勤務時間が長い」と回答
  9. 「マンガは犯罪の要因じゃない」自民・小野田議員に称賛の声 「北斗の拳を読んで『俺もヒャッハーしたい』と思うかは個人次第」
  10. 宇垣アナ「ギリギリにならないとやる気が出ない」「疲れた時ほど『今日めっちゃハッピー!』って顔すると、ハッピーになる」

アーカイブ