「履歴書の写真が10年前」「急いでいるので10分で終わってください」 採用担当者が思わず驚愕した求職者 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「履歴書の写真が10年前」「急いでいるので10分で終わってください」 採用担当者が思わず驚愕した求職者

就職や転職活動では、何社も受けなくていけないので大変だが、採用担当者もいい人が見つかるまで何回も面接をしなければならず、色々思うところはあるようだ。

7月5日、女性向けコミュニティーサイト「ガールズちゃんねる」に「今まで印象に残っている方や、びっくりするような求職者の方っていらっしゃいましたか??」という内容のトピックが立ちがったので紹介する。

履歴書に手書きで顔文字「よろしくお願いしますm(_ _)m」

ビックリ!!

ビックリ!!

トピ主は現在転職活動中という女性。自身が求職中ということもあり、採用担当者が印象に残った求職者について知りたくなったようだ。

このトピックに300件以上のコメントが寄せられている。

「面接の際、この後予定があるので10分で終わらせて下さいと言われた。では帰って頂いて結構ですと3秒で終わらせてあげた」
「正社員の求人で、まずは書類審査だから履歴書送ってと言ったけど、すぐ面接してほしい、やる気は人一倍あります、とアピールしてきた。 いや、いや、最初のルールを守れない人は、入社してもルール守れないでしょ! 不採用にしました」

面接の時間を急げと言ったり、強すぎる熱意を伝えたりするのは採用担当者にとっては困りものだろう。筆者(編集部S)は過去に面接に携わったことがあり、求職者から「絶対に御社に入りたい。お願いします!」と繰り返し言われて対応に困った記憶がある。

履歴書関連でも、困った候補者はいるようだ。写真欄に「プリクラ貼ってきた馬鹿はいました」というケースのほか、

「履歴書と一緒に自分の取り扱い説明書を同封してきた人」
「写真が10年前くらいで別人」
「履歴書につけまつ毛がくっついてた」

といった話が出ていた。取扱説明書を送られた方もそんな候補者は面倒だと思うだけだろう。「よろしくお願いしますm(_ _)m」と手書きで顔文字を書いてきた人もいたという。

面接ドタキャンやすっぽかしは絶対にNG!

面接時の服装が気になることもあるようだ。バイトの面接ぐらいならジーンズも問題ないケースが多いが、「バリバリのロリータ衣装」というのは確かに困惑してしまう。

面接をすっぽかす求職者への不満も目立つ。

「面接のアポ取っておいて連絡もなくドタキャンする奴は以前はよくいたな。電話も出ない。こちらもその為に時間をとっているのだからふざけるなといいたい」

ヤフー知恵袋でも、連絡もなく面接に来ない求職者が困るという人がトピックを立てている。投稿者は「担当の人間はその面接の為に時間を空けて、その間来客のアポイントももちろん断ったり整理したり、当然ですがやっています」と不満を漏らす。会社側は面接の用意をしているのだから、行けなくなった場合は連絡を入れるのが当然だろう。

書き込みを見ると、面接の欠席の連絡を入れない、身だしなみや言葉遣いが悪いなど、仕事のスキルの前に相手を気遣った対応ができるかが重要であることを痛感した。面接で立派な志望動機を話すよりも、社会人としての最低限のマナーを見直すことが大切ではないだろうか。

あわせてよみたい:面接10連敗「就活落ちた日本死ね」

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「コンビニ弁当が美味すぎて妻の料理が不味い」理不尽なクレームの最新事例 家電量販店員の説明を「押し売り」と取る人まで
  2. ホッピー採用ページの「素手でトイレ掃除」が話題に 「不衛生」「さすがに食品企業がこれだと気分は良くない」
  3. 「有休中に会社から業務メールの確認指示」――これって労基法違反じゃないの? 弁護士が解説
  4. "若者のアルコール離れ"容認も「飲みニケーションは必要」が6割 一部「一滴も飲まないのは場がしらける」という人も
  5. 議員の妊娠が物議を醸す日本、「政治参加」の男女格差は114位で過去最低 ネットでは「人権後進国」との皮肉
  6. まだ満員電車で通勤してるの? イケダハヤト氏「移動時間の無駄」論に賛否
  7. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  8. 行政や農協から「犯罪者」扱いされながらも… 秋田・大潟村「あきたこまち生産者協会」の戦い
  9. 「ひきこもり女子会」で明かされる女性たちの苦悩  「1年位前から自分が空っぽ」「焦るばっかりで何していいのか分からない」
  10. 若新雄純氏、「30歳成人式」を提唱 「18歳で準成人、30歳で成人と段階を踏むほうが、今の社会に合っている」

アーカイブ